見出し画像

アニメ感想文(#6)「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」むーち

アニメ冲ツラの感想文、第六話です!

タイトルは「沖縄そばって叫びたい!」でした。  

沖縄人(ウチナーンチュ)である私が見て、気がついたところや気になったところを書きます。   


アニメの冒頭では沖縄の旧盆について紹介されていました。

沖縄の旧盆とは、旧暦7月13日から15日におこなわれるお盆のことです。地域によっては16日まで行われるところもあります。  

お盆の一日目がウンケーでお迎えの日
お盆の二日目がナカビで中の日
お盆の三日目がウークイでお送りの日  
とされています。

アニメでも紹介されていましたね。 

アニメではウークイの日に、ひーなーがてーるーを誘ってかーなーの家に行って一緒にウークイの行事をおこなっていました。  

基本的に旧盆のときに友だちの家に行くことはありません。ましてやウークイは基本家族でおこなわれるものです。  今回はアニメだから特別なものと考えましょう。

ウークイのためにかーなーの家に行ったてーるーは
ひざまづきして」
とかーなーに言われて戸惑います。
 
そう・・・!
 
アニメでも指摘しているとおり
「ひざまずき」
は多くの沖縄人(ウチナーンチュ)が標準語だと勘違いしている単語のひとつです。
 
アニメでてーるーが
「こうすればいいのかな?」
と、かーなーに向かって片膝をつけて手を指し伸ばしている姿を見て、大爆笑してしまいました。
 
「ひざまずき」とは「正座」のことなのですが、まさかこのように勘違いされると思ってもみませんでした。
 
いち沖縄人として気づきになりました。気をつけたいものですね。

ひざまづき

それからお盆のときにお供えする果物なども本土のものとは異なりました。
 
沖縄にはキュウリやナスで作られる、精霊牛や精霊馬はありません。
 
かわりにサトウキビを用意して、先祖にお土産をかついだり杖にしてもらったりします。
 
違いが学べて勉強になるアニメですね。
 

それからウチカビについてもご紹介されていました。
 
ウチカビとはあの世で使われるお金のことです。藁を材料につくられた黄色い紙のことです。
 
このウチカビにつけられた銭の型ですが、昔は自分たちで型を打って作っていたようです。そのために打ち紙=ウチカビと呼ばれたのだとか。
 
今のウチカビはあらかじめ型がつけられたものを買って使います。昔は先祖のことを考えながら、紙を打ったのかもしれませんね。
 
あの世ではウチカビはかなり高額に換算されるそう・・・!
いったい、いくらになるのでしょうか?
 

ウチカビ


それからアニメでは沖縄そばが紹介されていました。
 
沖縄そばには、そば粉が使われていないため、名称をめぐって公正取引委員会から禁止令がでたとか・・・!
 
でも「沖縄そば」の名称は食文化として、すっかり沖縄に定着していました。
 
交渉に交渉を重ねて、現在「沖縄そば」という名前が使われるようになったそうです。
 
そう考えると、沖縄そばも味わい深いものです。
 
食べ飽きている沖縄県民も多いのですが・・・。
 

ところで沖縄そばについて、昔はどのようなものだったのか研究がされています。
 
木灰(もっかい)そばについてご存じですか?
 
沖縄そばは現在では小麦をかんすいでつなげて作られますが、昔はかんすいではなく木灰が使われていたそうです。
 
昔ながらのやり方で木灰をもとに作られた沖縄そばも、最近では目にするようになりました。

沖縄そばではなく、木灰(もっかい)そばと呼ばれたりします。沖縄に来た時には、ぜひ食べてみてくださいね。
 

さらに昔にさかのぼった沖縄そばもあります!
 
それは唐人(とうじん)そばと呼ばれるものです。
 
沖縄そばの原点とされています。

唐人そばは醤油ベースの黒い汁だそうです。唐人そばについては、私もまだ食べたことがありません。
 
いったいどんな味がするのでしょうか?
気になるところです。 
 

アニメでは、てーるーが沖縄そばにコーレーグースーをかけすぎて酔っぱらってしまっていました。
 
コーレーグースーとは島唐辛子を泡盛につけたものです。
 
好き嫌いがあるのですが私は苦手です。

さて、アニメの最後では、沖縄の台風を始めて経験して慌てるてーるーが描かれていました。

沖縄の人は、台風に慣れているので
「こんなものかな・・・」
と感じるのですが、初めて台風を経験すると確かに驚くことがたくさんありますよね。

台風対策はしっかりしておきたいものです。
アニメを見ながら勉強しましょう!

台風の夜、ひとりでいたてーるーの家は停電していまします。携帯電話の充電も切れてしまって慌てるてーるー。そこに現れたかーなー。

恋愛の要素がだんだんと増してきました。
 
続きはいったいどうなるのか!?
 
次回も楽しみです!
 

いいなと思ったら応援しよう!

水蝸牛
人と人との温かい交流を信じて、世界が平和になるように活動を続けていきたいと思います。

この記事が参加している募集