見出し画像

文句の前にまず考えて!

世界情勢もあり、原油や小麦粉や外国産食材などはめっきり高くなってしまいましたよ…(´・ω・`)

そんな最中のこの↓ニュース…(´・ω・`)

まぁこれは一部を巨大化して切り取っただけのモノだと思ってるけど…普通に物価高が自炊用の買い出しの圧迫に繋がっているのに外食産業は高くされたら困る!ってのは暴論でしょう(´・ω・`)

特に外食産業なんて、原価だけじゃなくて、水光熱費や人件費なんかも当然かかるんやで!?

家で作れば幾らになるか分からない商品を安定した味、安定した価格で提起してるのだから、物価高の昨今に外食産業は安値であれ!は消費者だけの好都合すぎですよ(´・ω・`)


ところが翻って…( ˘•ω•˘ )

…完全に何処かと同じ現象に陥ってますね(´・ω・`)

辞めても守秘義務もあるし、具体的な数字は出せないけど、ケンタッキーって色んな方が想像している以上に元々原価高いんですよね…なので実は結構薄利多売(´・ω・`)

身近なビジネスモデルだとマックさんなんかがそうですよね…そのためには客数が必要。。。

しかし昨今の物価高の影響で値上げをしたことも重なり、客数を取り戻すために何らかのディスカウント施策を繰り返す…

元々原価高い→物価高で価格改定→客数減を取り戻すためにディスカウント→原価圧迫→定価に戻す→ディスカウントが多いため価格が高く感じ客数も減…と負のループ(´・ω・`)

最終的には客数を維持するための施策になって、常に何かを安売りせざるを得ない→その安い商品が販売の中心になり、ますます利益が上がらない…と思うんですよね(´・ω・`)

勿論、消費者にとって価格は重要だけど、企業として大事なのは『魅力ある価値の提供』じゃないかしら??『また来たい』『支払った価格の(/に見合った)価値がある』…それが来店動機に繋がると思ってる…

ディスカウントそのものは重要な施策だけど、やっぱり特効薬みたいなものだから、その場は良くても続かないのよね…

だからケンタッキーさんは価値の底上げを取り組んでいかないとジリ貧じゃないかなぁ…(´・ω・`)


そして買い物をする皆さんも『何故この価格なのか?』は考えて欲しいし知ってほしい(´・ω・`)

スーパーとか良く言ってればわかるけど、安い商品には理由がちゃんとあるんですよ…生産地だったり、企業努力の賜物だったり…ステルス値上げだって、消費者の方に価格は変えないで提供したい苦肉の策なのだから…

文句は国に言いましょう(笑)








( ᐛ👐)パァ


いいなと思ったら応援しよう!