見出し画像

No.1118 書き初め

今から35年前の1989年(平成元年)1月17日発行の「国語科通信第7号」(私的に始めた手書きの国語科教員交流新聞。当時、私は36歳でした。)のコラムリレーで、大先輩のS先生(55歳、教頭)がこんな文章を寄せてくれました。

「若き日、親の生きざまを批判し、青い自負と展望をもって世を歩き始めながら、ふと我が姿を振り返った時、何の因果か親と酷似した人生を歩んでいることに気付くことが多い。親を中心とする同心円を子どもたちは廻り続けているということだろうか。人生とは、不思議な因縁である。
 毎年正月になると〝書き初め〟をする慣わしが、我が家にはある。子どものころから正月二日には、家族そろって一枚の紙に寄せ書きをやる。そこにその年の決意と家族の絆が出来るのである。親のすてきな演出ではある。今年も、間もなく米寿を迎える父を中心に、一族郎党の書き初めが行われた。めでたいことである。
 そして、この風習は、いつの間にか衛星たる我が家にも引き継がれ、正月の行事と成ってしまった。最近は、その年の〝えと〟を詠んだ名句(?)を素材にしている。私が小さい同心円の中心である。
 今年も帰省した子どもたちと六人で(同居の義母も含む)個性ある書で書き初めし、句は完成した。
  巳の春や みなそれぞれに 只管(ひたすら)に
 これを仮表装し、一年中壁にかけておき、感慨するのである。
 わが子が親となったとき、はたして同心円は描かれるであろうか。」

1989年(平成元年)1月17日発行「国語科通信第7号」

桃太郎が桃から生まれたなら、S先生は口から生まれたと言っても過言ではなく、理論派であり、雄弁家でありました。「正義感」と「プライド」の二刀流で、容赦ない物言いをします。正論を誰はばかることなく堂々と述べるので、職場で同僚に煙たがられ、家で子どもたちに煙たがられました。換言すれば、一途であり信念の人物でした。そして、人に厳しく、自分にも厳しい御仁でした。隙が無いので好きになれない、そんな印象もありました。

S先生は、その28年後の2017年1月に82歳で病没されました。
 
息子さんは、若いころ、そんな父親にひどく反駁していたそうです。なにしろ家で君臨する頑固で問答無用の親父です。多情多感な若者には、横暴の権化のように思われたことでしょう。やることなすこと、父親とは反対の世界を目指したのではないでしょうか。
 
今年の1月にお参りに伺ったのですが、S家はご不在でした。夜になって奥様から礼の電話を頂戴したときに、S家の壁の「書き初め」が今はどうなっているのかを尋ねると、
「あれほど父親を憎んでいた息子ですが、思い出したんでしょうね。夫が残してあった龍に関する言葉を探し出して来て、家族で一字ずつ書いた軸を掛けています。」
と答えてくれました。S先生の遺志が生きていました。伝わっていました。お話を伺いながら、心が温かくなってゆくのがわかりました。
 
家族が寄り添って一幅の書を書き上げます。それは、そこに健やかに在ることの証であり、和やかな笑いを生み、結束力を高める家族の年間行事の証でもあるのでしょう。確かに、同心円が描かれていました。S先生は良いものを遺されたな、流石だなと思いました。


※画像は、クリエイター・Kaniemon|写真作家さんの「書き初め」の1葉です。初めの一字のうち込みの静かな緊張感を切り取っています。お礼を申し上げます。