コトバのチカラ
言葉ってむずかしい
一つのニュアンスの違いで、「ん?」ってなったまま話が進んじゃうかもしれない
形がある物なら良いが、気持ちだったり、目に見えないものであれば尚
出来るだけ正しく伝えるために
話しながら言葉を選ぶ
言葉を選びながら話す
だから僕は言葉に詰まる時がある
そのテーマについての想いが強いほど
語彙力ってだいじ
伝えたい想いが自分の語彙不足で相手に伝えられなかったら、または時間がかかり過ぎていたら、チャンスをのがす
でもなんでも一緒だよね
言葉ってのは手段であって、
手段を多く持っておくことは、可能性を広げる
何かをしたいと思った時に、持ってる手札は多い方が大抵良い
子どもは言われたように育つ
かけられた言葉で育っていく
天才だと言われると天才になるし、料理がうまいと言われると料理がうまくなる
言葉によって、自分のことを客観視でき、自分はこうなんだ、と思い込んでしまうから
マインド的にそうなろうとする
○○と言われると、
そういうのは意外とふとした時に思い出し、「こういうことか」とさらに深く染みわたる
それは場合によっては
自信をつけさせ、自己嫌悪に陥らせることも
それを、認識した上で声掛けする
言葉の力はナメちゃいけない
いいなと思ったら応援しよう!
ぼくは学童やプレイパーク、ボランティア等で子ども達と関わっています。原体験がその人をつくると、『心アツくなる思い出が出来ちゃう』そんな関わりを大切にしてます。詳細はトップ記事をご覧ください
前置きが長くなってしまいました。頂いたサポートは活動の際の何かに使わせて頂きたいと思います