ホットクックでラタトゥイユ〜塩分計算の練習〜
カレーが作れたら、次は塩分計算が必要なラタトゥイユに挑戦してみましょう!
【3人前】
1、材料:
たまねぎ大1個
にんじん1本
ピーマン2個
しめじ半パック
鶏肉もも肉 300g
ローリエの葉
トマト小2個
を全てホットクック内鍋に入れる。
2、全重量の0.6%の塩を追加する。
塩分控えめの方は0.5%の塩で作って、味が足りなかったら後で塩を足してみてください。それから、オリーブオイルをまわしかける。
3、ホットクックにセットして、自動の「ラタトゥイユ」モードで開始。
個人的には、さらに米粉(または小麦粉)を、加えた塩の2倍くらい入れると、とろみがついて美味しいです。最初は無しで良いと思います。次回からお好みで入れてみてください。
我が家で使っている米粉えん
写真は今回のレシピの倍の分量で作っています。倍で作ると、重量計がキャパオーバーして重量を測るのがちょっと面倒です。最初は、上記の分量で作ることをおすすめします。
作業途中の写真も載せておきます。
塩分の計算については、調理家電を使ったロジカルクッキングの提唱者の勝間和代さんが以下の著書で書かれています。
塩:全重量の0.5〜0.6%
醤油:塩の6倍≒3〜3.5%
味噌:塩の8倍≒4〜5%
です。