見出し画像

サッカーやりてえええ!! そうだ草サッカーチーム、入ろう!!でも…どうやって?

土曜日担当のヒルタです。
皆様2021年には慣れたでしょうか。あっという間の一週間でしたね、今年ものこり51週。357日ですね。しっかり楽しんでいきまっしょい!

さて、本題タイトルですよ。草サッカーチームに入ろう、っていうね。

そもそもなんですけど、ちょっと立ち止まって考えてもらっていいですか。自分自身に問いかけてみてください。サッカーでも野球でもテニスでも社交ダンスでもなんでもいいんですけど、、、実はこれらって

一人じゃできないんですよ! 

当たり前だろ、って? そう当たり前なんです。チームスポーツですから。テニスにしても社交ダンスにしても「相手」が必要になってきます。ジムやマラソンみたいに一人で頑張れるスポーツもたくさんあるんですけど、チームスポーツするためには、

①チームに入る
②チームをつくる

この2択しかないわけです。

で、よく考えてください。
中学校や高校だったら「部活」っていうのがありましたよね。社会人でちょっと大きな会社や社員が多いところだと仲良しサークルみたいなかたちでサッカー同好会みたいなのがあったりもします。ちなみに私の前職では、昔はサッカー部OBvs野球部OBの出世争いがあったらしいです。どっちに所属していたかで出世が変わっていくという嘘みたいなお話も聞いたことがあります。


閑話休題。

そうしたところに会社に就職している人は自分の会社の仲良しグループに頼ればいいと思うんですが、そうじゃない場合。どうやってサッカーしたらいいんだろう、って。サッカーチームつくるってなったら自分いれて11人必要ですからね。つくるってなるとなかなかの労力です。10人協力してくれる人を見つける必要があるので。だったら、もう既にあるところに入っちゃえばいい。

この入っちゃえば良い、って簡単に書きましたがどうやって見つけるのかと。そもそもわからないじゃないですか、どうやって募集しているのか。消防団みたいに隣近所の人たちが「お前もそろそろ年頃なんだから消防団入れよ」みたいに勧誘があるわけではないので、自分からアクションしていくしかない!! 自分からアクションしていくしかない!!(大事なことなので2回言いました)

待っていてもパスは来ない!
自分から手を上げてパスをくれってアピールしないとボールは来ないっ!そう、自分からアクションしていくしかない!!わけです。
一昔前のテキストサイトだったらフォントサイズ54くらいにして特大フォントで言っちゃうレベルで大事なことです。

で、ググってみました。Yes,Google . Thank you Google.

「岡崎市 草サッカー チーム」

「岡崎市 草サッカー」

「岡崎市 サッカー したい」

まずは、Googleで自分が入りたいと思っている地名入れてググってみると良い感じにでてくることがわかりました。意外にジモティとかで募集しているんですね、知らなかった。やってみるものだなぁー!

「いやいや、、、俺の思っているのはそうじゃなくて……」っていうチームにあたることもあるとおもんですよ。そういう方に朗報なんですけど、チームを掛け持ちしている人も結構いるみたいです。

つまり、まず一歩目。最初の一歩目さえ踏み出してどこでもいいので参加してみる。フットサルでも良いと思うんです。サッカーもフットサルも好きっていう人は結構いますからね。そこで練習や募集しているゲームとかに参加させてもらって仲良くなって「草サッカーチームに入りたいんですけど、他にもオススメあります?」ってきいてみると掛け持ちしてたり、対戦してたりするので紹介してくれる。みんないい人。スポーツマンは基本いい人なので大丈夫。

草サッカーチームに入るためには…

1.職場の仲間に「どこか良いところありますかねー、サッカーやフットサルやりたいです!」って言ってみる。

2.ググってみる。「地域名 草サッカー」などでググってみる。ジモティとかで募集しているので。田舎すぎてヒットしないときは隣町とかでも検索してみると良いかも。

3.とりあえず、どこかに参加してみて「サッカーやフットサルやりたいんで、所属できるチーム教えてください」って聞く

だいたいこの3パターンなのかなあっておもいます。他にもいい方法があったらぜひ教えてください! 

待っていてもパスは来ない! 自分から手を上げてパスをくれってアピールしないとボールは来ないっ! そう、自分からアクションしていくしかない!!わけです。だから、パスパス!!っていうのと同じように「サッカーやりたい」って言いまくってみると活路が見いだせますよ!


いいなと思ったら応援しよう!

後半ロスタイムのCK -サッカー情報-
市民球団に向けての活動につかっていきます