![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154599455/rectangle_large_type_2_4501b19c30f8df24bd7e2988fcaad909.jpg?width=1200)
キャンドル×精油
岡山蝋燭のアロマキャンドルは2種類の香りのタイプ(原料)から作られています。
(※雑貨品として販売。)
「エッセンシャルオイル(精油)」と「フレグランスオイル」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154599474/picture_pc_b345cb6a95628b41e28499f668502cf4.jpg?width=1200)
何が違うのかよく分からない方へ。
ここでは「エッセンシャルオイル(精油)」と「フレグランスオイル」の違いについてまとめますね。
そもそも"アロマキャンドル"という名称は一般的に香りのするキャンドルの総称として使われています。
エッセンシャルオイル(精油)とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1726522253-ALQqVS0mf4ldYs6k7bn8W5rw.png?width=1200)
植物などから抽出した天然由来成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質(油)です。
摘出方法は圧搾法圧搾法、溶剤抽出法、CO2蒸留法などがありますが比較的よく売られているモノは「水蒸気蒸留法」が多い印象ですね。
エッセンシャルオイル(精油)のメリット。
![](https://assets.st-note.com/img/1726808859-CLhuwb9RB31H4T0d5myOPUIc.png?width=1200)
自然な香りを季節、産地に関係なく楽しめる。
天然由来の成分が含まれている。
いろんな楽しみ方がある。
エッセンシャルオイル(精油)のデメリット。
![](https://assets.st-note.com/img/1726809190-j7GOf62aRzomEUXyvkHbqYsr.png?width=1200)
希少なものは少量で高価になりやすい。
時間の経過などで酸化・劣化する。
妊婦さんやアレルギーがある方などでは人体に悪影響、逆効果になる場合もある。
自然なモノだけど高濃度なので毒にも薬にもなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1726809530-EaXZY4e0lPkycIhBV9wHbg5n.png?width=1200)
アロマキャンドルなど、直接肌に塗るなどしない場合であれば比較的安全に使えますが、もっと直接的な使い方をする場合はアロマテラピーなどの専門家に聞く必要があります。
”自然なモノだから安心”と思ってしまう方もいますが、自然界にない濃度で作られたモノなので注意が必要です。
例えば、スプーン一杯の海水を口に入れるのと、スプーン一杯の海水から作られた塩を口に入れるのは意味合いが変わってきますよね。
中には判断が難しいモノもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726810064-ibrGhwHvdqVZnclYD3zSCXoA.png?width=1200)
「アロマオイル」とだけ書かれているモノは合成香料の場合もあります。
エッセンシャルオイル(精油)の場合は摘出方法が書かれている場合がほとんどなので調べてみて下さいね。
PR