バランスが大事(倉敷市議会選挙2021・自分で0から考えてみる5)
人口割合で、43人の議員を配分してみた。(前回まで)
倉敷市の場合、1万1千人に1人の割合で議員がいる。
旧エリアの人口で分配するとこの人数になる。
倉敷(旧) →18人
水島 →8人
児島 →6人
玉島 →6人
庄 →1人
茶屋町 →1人
船穂町 →1人
真備町 →2人
前回まではこちらから↓↓
現状の議員さんの人数はこちら。
倉敷(旧) →18人 →現状は、14人(4人少ない)
水島 →8人 →現状は、9人(1人多い)
児島 →6人 →現状は、9人(3人多い)
玉島 →6人 →現状は、5人(1人少ない)
庄 →1人 →現状は、3人(2人多い)
茶屋町 →1人 →現状は、1人(同じ)
船穂町 →1人 →現状は、0人(1人少ない・1人もいない)
真備町 →2人 →現状は、2人(同じ)
分配される形になっていない。
「地域の代表」という側面だけで見ると、
そんなにバランスを崩している感じはしない。
気になること 1 「児島エリアが多い」
気になること 2 「船穂町に1人もいない」
「地域の代表」という側面だけないということも改めて認識。
では、どんな代表と言えるのか、次は考えてみたい。