見出し画像

バーンアウト対策の続編:組織や上層部の期待との対峙⚡️

前回の記事では、個人レベルでのバーンアウトへの対策を考慮しましたが、多くの方から、組織や上層部の期待が高い状況下での具体的な対応方法について、ご質問頂きました。そこで今回は、そうした状況下で効果的に業務を遂行し、同時に心身の健康を維持するための戦略を検討します。

組織との協調

コミュニケーションの最適化 ≒期待値の管理

これまでより、より明確で効率的なコミュニケーションを心がけ、期待に際した管理を適切に行います。具体的には、目標の優先順位を定期的に見直し、達成可能な目標設定の合意を得ることが重要です。週次・月次・4半期・半期・年次、事業の進捗状況を見ながら、タスク毎の課題感を養いながら、目標とのギャップを観測します。課題や問題の原因は必ずしも手元にない場合もありますが、その時々に合った物差しをあてて、強みや活路を検討します。ステイクホルダーを自身の味方と捉え、誠実で実直なコミュニケーションを計画・推進する視点が有効です。

上層部やチームメンバーとのコミュニケーションを強化し、現実的な期待値を設定します。必要を感じる場合には、すべてを一度に達成することの難しさを理解してもらい、優先順位やリソース配分に関して合意を得ることが重要です。

リソースの管理

現在のリソースと目標の達成可能性を評価し、必要に応じて追加の支援もしくは、案件の手配やリソースの要請を行います。これには、人的リソースの他、技術を養う時間の配分も含まれます。例えばそれは、新しいリソースを迎えてから戦力化するまでに必要となる時間であり、足りていないものがあるとすれば、それが案件なのか、リソースなのかの整理が必要です。案件受注の見立てがある場合も同様で、リソースの教育に必要な時間、必要なスキルが何かを考慮します。

健康の維持

サポートシステムの構築

組織内のメンタルヘルス支援プログラムの活用はもとより、経験豊かなメンターやプロフェッショナルと定期的に話をする時間を設けることは、新たな視点を得たり、ストレスを軽減する助けになります。また、共感や解決策を見つける上で、必要なサポートグループの作成を視野にコミュニケーションを取ることも有効です。事業拡張等の要請に際しては、自身の権限下で管理可能な範囲での着地を前提に、実現可能な目標値を検討し、それをもとに上司や経営層との合意を図ります。要点となるのは、自身が担う責任や権限の範囲を曖昧にしたまま進めないことです。明確化を経た着手後の所作としては、自身の責任や権限をもとにした適正な運用を進めながら、必要を感じる場合には、環境上の時期を待たず、社内への適切なフィードバックを実施し、全体的な最適化を視野に入れた発信を心がけます。

プロジェクトや事業の進行に際しては、仕事の進捗や小さな成功を認識し、自分自身やチームを称賛することで、モチベーションの向上とポジティブなサイクルを生み出すことができます。

フレキシブルな働き方の推進

組織と上層部の期待に応えることを前提に、リモートワークやフレキシブルな勤務時間の導入を推進し、職場環境のワーク・ライフ・バランスを改善します。個人的な不安や不満に留めるのではなく、自身を取り巻く従業員への配慮に基づく行動を取ることが、結果として、自身の生活スタイルにも合う働き方の実現にも繋げるとの視点を持つことが重要です。

社会への影響

組織が従業員の健康を支援し、高い期待に応えるための環境を整えることは、社会全体に対してもポジティブな影響を及ぼします。健康で健全な職場環境の構築は、社内の従業員の幸福度を高めるだけに留まらず、結果として社会全体の生産性の向上に寄与します。大切にしたい価値観は、個人の働きや事業活動について、それをどのように舵を取っていくことが社会のためになるかを、視野に採用することです。

終わりに

この度は、より高い業績を求められる中で、いかにしてバーンアウトを避け、持続可能な成果を出し続けるかに焦点を当てて検討しました。

事業の中長期的な目標やビジョンを定期的に見直し、現在の業務がそれにどのように寄与しているかを評価することには高い価値があります。これにより、個人としても日々のタスクに意味を見出し、やりがいを感じることができます。

これらの戦略を採用する意図は、高い期待にも応えつつ、自身のウェルビーイングを維持し、バーンアウトを防ぐことです。多忙な業務の中にあるとしても、最終的に、企業や社会の持続可能な成果を達成するためには、それに関わる個人の健康と幸福感が必要との認識を持つことが重要です。

SKIP BURNOUT, SEE THE FUTURE ❀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?