
大変なことってなんですか?
今日もありがとう。
おかちんです。
ここのところ大変な日々が続いております。
連休のない5月→7月は毎年のことですが、とにかく忙しいですね。
梅雨のおかげで身体も悲鳴を上げていますし……ゆっくりと温泉にでも浸かってのんびりしたいですね。
ところであなたにとって、”大変なこと”ってなんですか?
大変なことを目の前にしてあなたはどんな気持ちを抱きますか?
その気持ちを抱くとあなたはどんな反応を示しますか?
あなたにとって大変なことってどんな意味をもたらしてくれますか?
ちょっと変わった質問をしていますよね(笑)
実は、私は意識して大変なことを見つめ直すようにしています。
何が大変だと感じさせるのか。
それを大変だと感じることにどんな意味があるのか。
大変だと言いながら続けるのはなぜか。
そんなことを頭に思い浮かべながら、大変なことと向き合っています。
私の場合は、”ワクワクした気持ちを抱けない作業”に大変さを感じます。
それは、”自分の心が動く”という感覚を大切にしているからです。
多くの場合は、一見大変そうでもやってみると”ワクワクするポイント”を見つけ出し、自分なりに楽しんで取り組むことができます。
しかし、ごくまれに”まったくときめかない作業”が存在します。
そこに共通するのは”何のために行うのか”という目的(もしくは相手)が見えないことです。
つまり私は、『何か(誰か)のために一生懸命になることが好き』で、『何の(誰の)ためにもならないことには心がときめかない』ということがわかってきました。
ですので、私に何かを頼むときには「○○のためにお願いしたいんだよね」なんてささやけば、一発でコロッといきますよ(笑)
これまでは”伝達動機”や”抽象概念動機”が強いと思っていたのですが、意外や意外、”達成動機”が強かったことには正直驚いています。
『なんのため?』という問いを常に自分自身に投げかけているからなのでしょうか。
目標を立て、いかにして効率的かつパターン化するかを無意識のうちに考えている自分に気づかされました。
このブログも1ヶ月間、毎日続けてみてわかりました。
『苦労はするけど大変じゃない』ってことを(笑)
この辺は伝達動機や感謝動機の強さが出ているのだと思いますが……
明日から7月。
また新たな気分で楽しみながら書いていけるようがんばってみます♪
これからも応援よろしくお願いします!
厚情厚誼@おかちん