
誰もがカウセリングマインドを持てたなら
カウンセリングでは、
・共感(共感的理解)
・受容(無条件の肯定的関心)
・一致(自己一致)
という傾聴の三原則があります。
アメリカの臨床心理学者カール・ロジャーズが唱えた「パーソン・センタード・アプローチ(来談者中心療法)」の中核を担うものです。
ロジャーズは、「人間は必ず成長に向かう能力が備わっている。どうしたいのか、どうありたいのかという問いの答えは本人の中にある」という考えを示し、来談者の話を“聴く”ということに徹しました。
この傾聴について、厚生労働省の「こころの耳」では、以下のように説明しています。
「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されました。ロジャーズは、自らがカウンセリングを行った多くの事例(クライエント)を分析し、カウンセリングが有効であった事例に共通していた、聴く側の3要素として「共感的理解」、「無条件の肯定的関心」、「自己一致」をあげ、これらの人間尊重の態度に基づくカウンセリングを提唱しました。
1.共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。
2.無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。そのことによって、話し手は安心して話ができる。
3.自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。
“あたかも”相手の目で見て・耳で聞いて・肌で感じたかのように、ありありとその心模様を再現していく……そのためには、自分の価値観や先入観は脇に置いて、相手の話に好意的関心を持って真摯に聴くことが必要だということです。
さらには、アイビィのマイクロカウンセリング技法も大切です。
マイクロカウンセリングとは、一言でいうならば、カウンセリングの基本モデル(メタモデル)です。マイクロという言葉に表われているように、コミュニケーションの形をひとつひとつ技法と命名し、目に見える形で習得できるようになっています。

かかわり行動、オープン/クローズクエスチョン、観察、はげまし、いいかえ、要約、感情の反映……といったマイクロ(=微小)な技法の積み重ねによって、相手の話を聴くことができるというものです。もちろん技法ですので、理解しただけで容易に身につくというものではありません。
ですが、常にマイクロカウンセリング技法を中心に据えることで、自分がいま何に意識を置いてお話しを聴こうとしているのかが明確になります。ここでもまた、自分の価値観や先入観は脇に置いて、相手のお話しをより深く、そしてより豊かに聴くことが求められいるのではないでしょうか。
これらの原則や技法に共通しているのは、カウンセリングマインドです。
ロジャーズは人間尊重を、アイビィはウェルネス(=より良く生きること)をベースに置いています。つまり、自分も他者も同じ人間であるということを尊重し、誰もがより良く生きたいという願いを持っているということを軸に置いて話を聴くということです。
どうしてもわたしたちは、正しいことやよいことを優先しようとしてしまいます。そして、誤っていることや悪いことは正そうとしたくなります。
先ほど、「自分の先入観や価値観を脇に置く」とわたしは例えました。これは自分の中にある「“良し”とするものの見方・捉え方」に通じます。
わたしたちは生きている限り、日々さまざまな経験をします。そこから自分なりの善悪・良し悪しの判断基準をつくり上げます。中には意図せず勝手にできあがってしまうものもあり、無意識に判断基準に従って行動していることも多々あるでしょう。
判断基準を持つことに問題はありません。ですが、その判断基準が人の話を聴くうえで邪魔をしてしまうことがあります。それを「先入観や価値観」と呼びます。
ですので、ロジャーズやアイビィがわざわざ言葉にしたように、自分の先入観や価値観は脇に置いて、ベースに人間尊重やウェルネスをセットし直して話を聴くということが大切になります。これこそが「カウンセリングマインド」だと、わたしは考えています。
もし、誰しもがカウンセリングマインドを持つことができたら・・・身の回りの不満や諍い、集団同士の争い、果ては紛争や戦争もなくなるのではないでしょうか。誰でもみんな、自分や自分の周りの幸せを願い、自分らしくイキイキと生きたいだけなんですよね。でもその軸となる“良し”とするものはみんな違うわけで・・・だから、自分と人との違いを味わう・楽しむくらいの、心のゆとりがあったらいいなぁ~と心から思います。
#明日も佳き日でありますように
#カウンセリングマインド
#傾聴
#マイクロカウンセリング技法
#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA