見出し画像

沼津へ越してきて少々困ったことが……

「二段階右折が多い!」

長野は片側2車線以上の道路が少なく、右折レーンを含めて3車線でも二段階右折禁止の交差点が多かったため、原付1種(50cc)でもほとんど気にならず生活できていました。

3月に愛車の今日子ちゃん(HONDA TODAY)とともに沼津へ引っ越し、なんとかなるかと思っていたのですが・・・


静岡は国道1号線をメインに広くてペースも速い幹線道路ばかり。30km制限で走っていたらかえって事故に巻き込まれそうなくらい、みなさんガンガンと走り抜けていきます。

しかも二段階右折が連続するという原チャリ泣かせの構造で、目的地に行くには少し遠回りして裏道から回る方が安全に到着できるという始末。

これは不便だなぁって思いが大きくなってきました。


てなわけで一念発起、教習所に通って免許を取得。教習所に通い始めてすぐに注文し、1ヶ月ちょっと待ってようやく昨日納車となりました!

選んだのは「HONDA Dio110ベーシック」。
カラーは一目ぼれした「パールジュピターグレー」です。

Dio110ベーシックは、原付2種(110~125cc)の現行機種の中では最安値、税抜きアンダー20万円!!
諸経費を含めても、乗り出し25万円台で済んでしまうというお手頃価格!
心が動いた理由はここにもあります(笑)

早速、通常使用で困らないように、ナックルガード、シートカバー&ゲルクッション、リアボックスを取り付け。そこに雨除けのシートカバーと盗難防止用のロックを購入して準備万端。雨具やヘルメット、グローブは前から持っているものを流用し、今日から通勤デビューです♪


初めて走る朝の通勤路。

「快適すぎる……」

なんでもっと早く免許を取らなかったのだろう(笑)
不満だった制限速度と二段階右折を気にすることなく、スイスイと走れることに気分上々でお仕事に向かいました。
帰りも無駄に遠回りしちゃいました♪


でも、ひとつ重要なことに気づきました。
正直なところ、わたしは「バイクが好き」ってほどではありません。

試運転で往復20kmほど走ってきましたが、一人で走っててもあまり楽しくないんですよね。あまり遠くに行きたいとは思わない(出かけるなら夫婦か友人とがよい)し、一緒にツーリングとなると周囲のことを気にしすぎる性格が想像以上に気疲れを起こすし……だから、一人乗りのバイクはそこまでワクワクする乗り物ではないようです。

むしろわたしが求めているのは「原チャリ=生活の足」です。
渋滞でも気にせず迂回できる機動性の良さと、駅近辺でも駐車場を気にしなくてよいところが原付のよいところ。こういう気軽なシティコミューターとして乗りたいんですよね。

だからDio110という、おまわりさんがよく乗っている原付にしたんでしょうし、ボックスやナックルガードなど、通勤で困らないような装備ばかり目が行くのでしょう。


さて、これからは今日子ちゃんと2台体制になります。
本当に近くは50cc。朝の通勤や幹線道路を走る場合は110ccと、適度に使い分けをするつもりです。

それと・・・夫婦でサッカー観戦に行くには、2台あるととても便利♪

家から10分も走れば、アスルクラロ沼津のホームスタジアムにふらっと行けちゃいます。しかも駐輪場なのでお金はかからないし、駐車場待ちの渋滞もないので、これは大助かりです。


バイクは目的ではなく手段

愛車を購入して改めて感じました。
でも所有物はちゃんとお手入れして可愛がりますよ♪
さて、この子の名前はどうしましょうか(笑)
家族会議をして決めてあげます。



#明日も佳き日でありますように
#Dio110
#原付2種
#原チャリ


#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA

いいなと思ったら応援しよう!