
最近、つくづく思います。
「学び方は千差万別」ということを。
わたしの場合は「耳からのインプット」が一番。
だから本を読むときは、声に出して耳から入れるようにしています。
記憶の定着には「手で書いて覚える」のが一番。
できればパソコンで記録を取るより、紙に書いて手の感覚を使って覚える方が性に合っているようです。
そして記憶を引き出すには「人まで話すこと」です。
仕事柄、大勢に向かって説明することに慣れています。ですので、一度自分の言葉で話してみると、長期記憶として残るようです。
最近の勉強もそのほとんどが実際に授業で教えている内容です。
教える手前、その証明として資格は取っておきたい…という動機で、様々な資格にチャレンジするという流れになっています。
いまは心理学の勉強に励んでいますが、マーカー片手に授業を行うつもりで問題の解説をつくっていると、どんどんと頭に入ってきます。
そのとき、周囲に聞こえるかどうかの小声でぶつぶつと言いながら、耳からのインプットも行っているのですが……周囲から見たら怖いかも(笑)
わたしの知り合いには、「視覚からのインプット」に長けている人がいます。そのうえで、学んだことをイラストにして表したり、チャートやグラフなどのロジカルな表現をしています。
また、手や足などの動きを使って覚える人もいます。どうやら体感覚に優れているようで、まるでダンスのように体を動かして覚えるのだそうです。踊れないわたしには理解しがたい覚え方ですが……
こうやって自分に合った学び方を身につけることが、実は学校で学ぶ一番の理由なんですよね。何年もかけて「学び方を学ぶ」わけです。
それが生きてい来るのは社会に出てから。どう考えても人生の大半は社会人生活になるわけですし、仕事に必要なことを一生かけて学び続けるわけですから。
その時に自分に合った学び方を知っているかどうかは、大きなアドバンテージになります。それが「仕事のできる人」の特徴だったりします。
あなたは自分に合った学び方、ちゃんと身につけていますか?
#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA