見出し画像

偶然を味方につける ~クルンボルツのキャリア理論に学ぶ~

キャリアカウンセリングにおける理論の1つ「プランドハップンスタンスセオリー(計画された偶発性理論)」はご存じですか?

ジョン・D・クルンボルツ(一般的にはクランボルツと発音します)博士が1999年に発表したこの理論。予期せぬ偶然のできごとを味方につけてキャリアに活用するという考え方をします。

この理論の骨子は以下の3点です。(カオナビより引用)

  • 偶発的に生じる出来事がキャリアに大きな影響を与える

  • 偶発的に生じる出来事は、自身の行動や努力によってキャリアに生かせる

  • 自ら意識的に行動することで偶発的に生じる出来事を引き寄せ、それをキャリア形成のチャンスにできる


つまりは、結果を恐れずにまずはやってみて、行動から学び、偶然をチャンスとして取り込んでキャリア形成を図ろうという、変化をよしとする考え方です。

実際、みなさんも自分の人生のどれくらいが“計画通りに”歩んでこれたでしょう?
おそらくそのほとんどが“偶然”の繰り返しだったのではないでしょうか?
クルンボルツ先生も「人生の8割は偶然である」とおっしゃっています。

では偶然を味方につけるためにはどうしたらよいのでしょう?
そのためには次の5つのスキルが重要だとしています。

  1. 好奇心(Curiosity) ワクワクしながらいろいろと興味を持とう

  2. 持続性(Persistence) こだわりをもって続けてみよう

  3. 柔軟性(Flexibility) 違った角度から捉えて柔軟な考え方をしよう

  4. 楽観性(Optimism) きっと何とかなると信じて進もう

  5. 冒険心(Risk Taking) 多少のリスクは受け入れて挑戦してみよう


「やってみなはれ」の精神……とわたしは感じます。
その結果は結果として受け止め、また次へと進んでいけばよいのかなと。

もちろん何の準備もせず、適当にやっていてはよい偶然は引き寄せられません。何事にも真摯に取り組むことで、よい偶然と出会えるわけです。

実は2年前にもプランドハップンスタンスセオリーについて書きました。

そのときも読んでいたのが『その幸運は偶然ではないんです!』という本。

実は今になって読み返しています。

その中からいくつかの言葉を紹介します。というのも、これらの言葉がいまわたしの中でとても身に染みているからです。


同じ場所、同じ業界に居続けなくてはならないと思い込み、満足していない仕事に行き詰りを感じる人もいます。人間関係を構築する能力やコミュニケーション能力はほとんどすべての仕事において必要なものです。その他の専門的なスキルは、実際に仕事をしながら身につけて行けばよいのです。それまでの経験がそこにあるからといって、ひとつの場所や職業に自分自身を縛りつける必要はないのです。

P10

本当の問題は、あなたが強いられていると感じるときに起こります。ある朝あなたは目覚め、そしていずれはそれなりの行動を起こさなくてはならいことに気づくのです

P44

よくある幻想として、早い時期に自分の内なる情熱を見出し、唯一絶対の正しい職業選択をすることによって、仕事における満足は得られるという考え方があります。私たちは、必ずしも行動の前に情熱があるとは考えていません――情熱は行動の結果として生まれることもあるのです。仕事に対する情熱は、他者との意味ある交流を通じて生まれることが多いのです。

P76

計画を変更することは失敗ではありません。計画が変化することは、まったく自然なことなのです。もともとの夢がもはや自分に合わないものになっていることもあるでしょう。次に挑戦すべきチャンスは必ずあります。

P83

新しいことに挑戦して、あなたは成功するかもしれないし、失敗するかもしれません。 ~中略~ 新しいことをやるときには、リスクがあります。結果がどうなるかは、前もってはわかりません。もし、どうしても結果を知っておきたいと思うなら、ひとつだけできることがあります――それは何もしないことです。何もしなければ、確実に何も起きません。

P92

完璧主義者である必要はありません。だれもが失敗をします。
私たちは、あなたにわざと間違えろと言っているわけではありませんが、逃げ出してほしくないのです。もし、失敗が人生の中の当たり前な部分であり、そこから学ぶことができるということを理解できれば、ワクワクするような新しい経験がたくさんあなたを待っているでしょう。まずは行動してみることが大切なのです。

P147

どんなに学歴があっても、教育が完了したと思ってはいけません。いつもすぐに役立つことを学んでいるとは限りませんが、学習は常に続いているのです。

P185

私は、生涯を通じて元気よくへまをやり、成功し、頭から転び、起き上がってはまた前に突進して、いくつかのシンプルな価値観にこだわり、だれかが言っていたように"いつも学び、いつも挑戦し、いつも好奇心を持つ”というよい信念を持って生きようとしてきたカリフォルニアの少年だった。

P224


偶然を味方につけるためには、
・いま目の前にある仕事に対してどれだけ真摯に取り組むか
・成功や失敗とした目先の結果ではなく、プロセスの中にある自分の輝くスキルや情熱に目を向けられるか
・いつでも楽しみながら挑戦し、未来を信じて歩みを進められるか
といった観点が必要なのだと、わたしは解釈しました。

幸せなことに、わたしは“いま”を楽しんでいます。
偶然が偶然を呼んで、いまここにいるわけですから。

明日はどんな一日になるでしょうか?
それもまた楽しみですね♪



#明日も佳き日でありますように
#偶然
#計画的偶発性理論
#プランドハップンスタンスセオリー
#クルンボルツ


#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA

いいなと思ったら応援しよう!