見出し画像

「Noと言えない」

こういう方は多いのでは?

わたしもその一人・・・でした。

でもダメならダメ、ムリならムリと、はっきり断ることの大切さを知ってからは、できる範囲しかYesと言わないようにしています。


この世には「2:8の法則」あるいは「2:6:2の法則」と呼ばれる法則があります。

働きバチは8割が仕事をし、2割はサボっている・・・というのはご存じですか?
仮にサボっている2割のハチを取り除いたとしたら、残る8割が全員働くはずですが、実はそうではありません。残った8割の中で、また2:8に分かれて2割がサボり出すのだそうです。
万一に備えて体力を蓄えているとか、非常時に自らを食料として捧げるために控えているとか、その理由は種々あるようです。
ですが結果として、2:8の法則は成り立ってしまうそうなんです。

転じてビジネスの世界では、「2割が興味を持ち、6割はどちらでもなく、残る2割は無関心」と考え、2:6:2の法則と呼んでいます。
例えば営業の仕事の場合、100人にアプローチして、20人が顧客層、60人が見込み客(となり得る)層、残る20人は話しすら聞いてもらえない非顧客層となるわけです。

ここで「いいえ、結構です」「関心ありません」とはっきり断ってくれたとしたら、それは残る2割の非顧客層なので今後のアプローチは不要です。むしろそこに割く時間や力を2割の顧客層に注いだ方が効率的です。

だから、「断ることは相手のためにもなる」わけです。


この考え方に出会って以来、わたしは不要なものは断ることにしています。思い切って相手のために断ることは優しさだと考えています。
中途半端に興味を示すと、6割の見込み客層として継続的にアプローチされてしまいます。その度にどっちつかずの返事をするのは、こちらも労力がいりますし、相手も実りのないムダな努力になってしまいますから。


英語なら「No,Thank you」。
直訳すると「いいえ、ありがとう」。
感謝の意を表して、勇気をもって断る。
素敵な表現です。

わたしも、誘ってくれたことや声をかけてくれたことに最大限の感謝を伝え、そのうえで自分の気持ちや都合を添えて断るようにしています。
これはアサーティブなコミュニケーションに通じます。わたし自身がそれを体現することで、爽やかな主張ができるコミュニケーションを流行らせたいという思いもあります。気持ちよく断れたら、お互いにWin-Winになるかもしれませんし。


あなたはどう思いますか?




明日も佳き日でありますように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?