
専門家から学べるって幸せなことなのだ
やっぱりプロから学ぶ機会って必要ですよね…
独学や自己流だと本来学ぶべきポイントから外れてしまったり、フィルターを通して自分なりの解釈になってしまったり…
現時点での自分の認知を確かめるためにも、専門家に教えを請うことは大切だと思っています。
カウンセリングでいえばスーパーバイジング(SV)にあたります。
スーパーバイザー(SVor)に指導を受けるのがスーパーバイジー(SVee)です。指導といっても「ああしなさい、こうしなさい」という教示ではなく、自身のケースをもとに、何を問題としているのか、それをどう受け止め、どう解釈し、どう判断したのかを確かめながら、ともに答えを導き出すための関わりという感じでしょうか。
その中には、情報提供として教えは含まれますが、最終的な答えはSVeeの中にあると信じ、それを引き出すためのヒントを与えてくれます。ヒントを得て考えて考えて考え抜いて、その答えにたどり着く……まさに「指して導いてくれる」わけです。
今回の学びは、確かに教員として必要な知識や技術を伝達する部分もありますが、その多くは問いによって構成されていると感じています。
〇〇というメカニズムがあり、これを活用した事例では〇〇という成果が出たというデータがあります。ではあなたの学校で活用するとしたら、誰に対してどのようにどうやって使っていけるでしょう?考えてみましょう!……という感じです。
ひたすら自分事として考えますし、教員同士で分かち合って相互作用からの気づきが促されます。
専門家から学ぶというのは、例えるなら正しい型を見せてもらう感じです。
その型を自分の型と比較し、どこがどのようにどれくらい違うのかを確かめ、自己修正していくことの繰り返しです。
やり方を教えてもらうのではなく、あり方を見つめ直す機会として自ら学ぶことができるかどうかーーーそれが専門家から学ぶうえでの心構えなのかな? そんなことを改めて思った今日の経験でした。
#明日も佳き日でありますように
#専門家から学ぶ
#スーパーバイジング
#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA