
#79 出産入院のために準備したものリスト。
この記事は、
✓これから出産を控えているプレママ
✓これから出産入院の準備を始めるパパ・ママ
✓今後のために知識として知りたい方
にとって、参考になれば嬉しいです。
出産入院で必要なものは病院ごとに違う
出産入院で必要なものは病院ごとに違います。
出産場所が病院か助産院かだけでなく、病院の規模、施設、提供サービス、産後のケア体制、入院中は個室かグループ部屋か…など、あらゆる状況で変わります。ぶっちゃけ、「これさえ持っていれば大丈夫」と言えるものはあるようでないです。分娩先の病院か助産院に直接確認するのが手っ取り早いのです。
私の場合、通院の病院と分娩の病院が違ったので、妊娠12週目くらいに分娩予約を兼ねて分娩の病院へ通院した際に、準備リスト一覧をいただきました。詳しい説明は、妊娠32週目前後の通院時です。この説明も病院によってばらつきがあるかもしれないので、通院と分娩の病院が同じであれば、早めに準備を進めるために早めに相談・問い合わせすると安心です。
私が出産入院で用意したもの
私が入院出産した病院では「dacco(ダッコ)のお産セット」が用意されていて、極論、着の身着のままで入院しても入院生活が送れるようになっていました。
そのため、私が用意したものは必要最低限でしたが、下記のものを用意しました。荷物は1泊2日の旅行に行くときと同じようなものを用意して、量はバックパック1個におさめました。
出産入院で用意したものリスト
スマホ、スマホ充電器
暇を持て余すのが目に見えていたので、Netflixに契約していました(結果、映像を見たい気分になることがほとんどなく、最終日直前でちらっと見た程度でした)。手帳セット
メモ魔なので、ふせんやカラーペンも含め一式を用意。母子手帳
病院と子供の成育状況を共有するのに必須。財布
売店では現金しか使えないので、現金多めに用意。軽食
お産が長引いた場合の食事として、カロリーメイトとパウチ型のドリンクを用意。ペットボトルをストローで飲めるようにするもの
お産が長引いた場合に備えるために用意。DAISOで購入。ペットボトルそのままで飲める状況じゃなくなるため、助産師さんの補助が必要。メガネ、コンタクトレンズ
メガネは入院生活中、コンタクトレンズは退院時に着用するため。コンタクトレンズは予備も含めて2セット用意。授乳用ブラ+スポーツブラ
入院日数が5日だったので、計5枚くらい。産じょくショーツ
お産セットにも用意されていましたが、予備として2枚購入(病院から予備を用意するよう指示があった)。夜用の生理ナプキン
お産用パッドの予備として用意(結局使わなかった)。レジャーシート
破水したときにタクシーなどで敷く(結局使わなかった)。ビニール袋
使用済の肌着・洋服などを入れるために用意。化粧品+マスク数枚(退院時の準備)
退院時の洋服(子供のカバーオール、肌着も含む)
私が出産入院で用意しなくて後悔したもの
一方、用意しておけば良かったなと後悔したものもありました。これから出産を控えている方には、ぜひ参考にしていただきたいです。
パソコン
貴重品の管理が自己責任になるので、持って行くのをやめました。が、入院中に暇を持て余してしまったので、持って行けば良かったなと後悔しました。イヤホン
室内で子供過ごしているときに、スマホで音楽や動画を見るときに持っておけば、子供が目を覚ますことなく一人の時間を楽しめたのかなと思いました。湿布
抱っこと授乳に慣れておらず、肩こり・腰痛が悪化したので、ケアグッズとして持って行けば良かったなと思いました。着圧ソックス+マッサージオイル
産前から足のむくみがひどかったので、症状を和らげるために入院中にケアしておけば良かったなと後悔しました。軽食+スティックドリンク
入院中は食っちゃ寝状態なので飲みすぎはよくないけど、気晴らしになるので用意しておけば良かったのかなと思いました。
何を用意するか悩んだらYouTubeを見てみる
病院から案内されても、本当にそれだけで十分なのかな……など不安な方は、YouTubeで検索して見ると参考になります。
病院によって用意するものが違うのは前提としてありますが、出産を経験したからこそ教訓的にタメになる情報を発信されている方がたくさんいらっしゃいます。「出産 準備」と検索して表示された動画から、直感で良さそうなものを見てみてください。
まとめ:入院生活を快適に過ごそう!
この記事では、
✓これから出産を控えているプレママ
✓これから出産入院の準備を始めるパパ・ママ
✓今後のために知識として知りたい方
へ、私が出産入院で用意したもの、用意しておけばと後悔したもの、用意するものを決めるヒントを紹介しました。少しでも参考になれば嬉しいです。
ママひとりの時間を作ってくれるか、入院中から子供と同室で子育てするのかは病院によって対応に違いがあります。が、入院中が子育て前にゆっくりできる最後の時間なので、できるだけゆったり過ごしてくださいね!