![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60322453/rectangle_large_type_2_5215c5fd3e6b30f64a706dcd57668530.jpeg?width=1200)
突然ですが | ずんだいろいろ再び
前回の「ずんだいろいろ」のあとも、ずんだ作ってました。
枝豆はとれたてがおいしいそうなので、朝取りの枝付きを購入。
15分ゆでて、鞘から取り出す。前回、薄皮がついたままで、口に残る感じが気になったので、頑張ってとりました。(15分ゆでるとビールのおつまみには向きません)
手間がかかるわりに、取れ高(正味部分)は少ない。
わが家には大きなすり鉢がなく、ブレンダーを出すのも面倒なので、コップの底で潰してみる。これが見事に失敗。
粒感が残り、砂糖のじゃりじゃりもあり、水っぽい。残念な結果に。ずんだはすりつぶすことに意味があるんですね。
ブレンダーで数秒。あっという間になめらかなずんだになりました。
じつは同じタイミングで茶豆も購入。そう、大好きな食べ比べをしようと思って。
茶豆の味と香りの濃さが好きです。
茶豆も薄皮までとる。いつもこんなにも指先を使うことがないので指がつる。
同条件で作った枝豆と茶豆のずんだ。なんとなく違う気がするけれど。明確な差は感じられず。ただ、愛情込めて、指をつりながら作ったので、どちらもおいしい。薄皮がなくてなめらかなのも大満足。
ずんだでいろいろ検索していたら、おはぎにしている方がいたので真似っこ。
もち米を炊いて、半ごろし(すりこぎなどでつぶす)にして、あんをのせる。
ずんだと粒あんの2種類、どちらもおいしくできました。ちなみに夫が好きな五平餅もついでに作る。
もち祭り(あくまで主役はずんだです)。
残ったすんだはジップロックに入れて冷凍。生クリームと合わせてみようと思っていました。ただ、暑さのせいか全く生クリームを食べたくならない。
そんなこんなで、すっかり秋になってしまったので。ずんだは蒸しパンにしました。
薄力粉、ベーキングパウダー、牛乳、ずんだ、砂糖を混ぜて蒸す(だけ)。せいろで蒸すと「おいしそう」が倍増します。
ほんのりずんだ色で、味も香りも懐かしい感じ。今の季節にぴったりのおやつになったかな。ずんだ、やっぱりおいしい!