柴田勝家
今回、紹介するのは戦国時代に活躍した織田家の猛将・柴田勝家についてです。
勝家は織田信長から重臣として信頼を寄せられ、かかれ柴田の異名で名前を轟かせましたが、信長が本能寺で討たれたあとは羽柴秀吉にいいとこを持っていかれ、やられ役のイメージを持たれる方も多いと思います。
勝家は、主である信長に心酔し城造りも街づくりも信長の理想を体現する実力の持ち主でありました。もちろん、戦も強い。そして織田家から付き合いの長い前田利家が羽柴秀吉に寝返る際も、前途を励まし、北庄城で自刃するまで恨み言ひとつもこぼしません。男の中の男と言える、まさに頼れるアニキでした。
さて、そんな柴田勝家ですが、信長の父・信秀の命により、信長の弟・信勝に家老として仕えます。若き日より独創性の塊であった信長は、奇抜な装いで下町に繰り出してはいまようを歌い、悪ガキたちと相撲をとり、うつけで有名でした。それに比べ、信勝は容姿端麗で真面目に政務に尽くすので、家中での評判は高まる一方で、勝家もまた信勝の家老として誠心誠意尽くしていきます。
信秀の死後、織田家中を信長と信勝で真っ二つに割る争いが起こります。その戦いで、勝家は信長の真の力量を知ることになります。敗戦後、信長の戦の采配ぶりに感心し、自らの信長への判断は誤っていたと、潔く切腹も辞さない覚悟を固める勝家。しかし、信勝の陣営は勝家とは真逆に、再起のために今は辛抱するなど、まだ信長の実力を見抜けていませんでした。勝家は諌めますが、まるで取り合ってもらえません。このうえは、ただ武士として潔く腹を切るのみと覚悟を定める勝家を、信長は許します。これ以降、勝家は信長がどんな窮地に立とうとも、自らが死地にあっても、信長への忠誠を揺るがせることなく、その忠誠は信長の死後も貫かれるのでした。
本能寺の変で信長を失った織田家は、裁量権を持って各方面を担当していた軍団長ごとに勢力が割れます。柴田勝家は、北陸方面を担当していて、上杉謙信以来、戦国最強ともうたわれる上杉家の攻略中でした。山も多く平坦な道のりではない中、勝家は居城である北庄城まで、あの羽柴秀吉が行った中国大返しよりも早い行軍速度で戻ります。じっくりと織田家の各方面の軍団長と連携をとれば、信長が亡くなった痛手は大きいですが、信長の仇を打ち、天下統一の事業を再開することは容易であると考えていたのです。信長に心酔し、天下統一のビジョンを共有していた勝家は、織田家の全員が自分と同じように織田家を中心として考えていると信じていました。
しかし、羽柴秀吉は単独で信長の仇討ちを果たし、清洲会議で自分こそが織田家の後継者であると宣言しました。後継者として、織田家の旧臣を取り込んでいく秀吉に、勝家は唖然としたでしょう。そのあとは秀吉に賤ヶ岳の戦いで敗れたあと、北庄城で自害します。信長とともに天下統一へと邁進した勝家が仕上げた、日本屈指の城郭と都市であり、勝家は織田家の軍団長として誇りに満ちたこの北庄城を最後に、文句をひとつもこぼすこともなく死んでいきました。
私は戦国時代といえば、勝者こそが華々しく歴史の表舞台で輝いていて、好きな武将も多くいます。けれど、柴田勝家のような信念を持って生き抜いた武将に、最近は魅力を感じます。はたして、勝者として語られる武将だけが、本当に勝者なのだろうか。自分の生き方を知って、それに沿って生き抜いた武将こそが勝者なのではないか。そう思うのです。