![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5841407/rectangle_large_22f68ef506485988abea5138c234e309.jpg?width=1200)
青少年ファンドたたき台「組織運営方針」
追記2018/06/19:参加者募集ページできました。https://peraichi.com/landing_pages/view/kimiwaku
----------------------------------------------------------
兵庫県北部で学習塾やまちづくりをしているオカサカです。
いつも応援ありがとうございます。
これまでの記事はマガジンにまとまっていますので、どうぞブックマーク等してください。
マガジン → https://note.mu/okasaka/m/mcf764c926803
◆
さて、今回は「組織運営方針」についてのたたき台。
まず、この企画は実行委員会形式で行いたいと考えています。
つまり、寄せ集めの任意団体。
所属とか関係なく、有志による機動力ある団体なのでとりあえずはこれで良いかなと。
人数は運営上コアになる人がだいたい10人強。
現時点で10人弱くらいです。もう少し町内メンバーを拡充したいです。
授業やイベントだけのように一時的なメンバーは30人くらいでしょうか。
連絡はLINEグループが基本です。スパッと情報共有しましょう。
情報共有は手間と時間をかけるべきではありません。LINEを操作できない方をチーム内でフォローする余裕がないのが正直なところです。
次はちょっとややこしいかもです。
意思決定は権限分散式で行いたいです。
経理や広報などのチームに分けて、そこに主担当と副担当、その他スタッフを入れて意思決定を各チームにて行います。
これを実現するためには、組織のビジョン・目的をしっかりと共有し、みんなが同じ判断基準を持ち、自分の決定=組織の決定という意識を持つ必要があります。
判断基準①:子どもはワクワクするか。チームはワクワクするか。
判断基準②:親から反発は受けないか。
とは言え、責任者は必要なので、それは実行委員長。
僕でもいいですし、他の方でも良いです。
また、チームには分かれますが、みんなが全ての進捗を把握します。
一応、上記の概念に関しては最近流行りのティール組織をイメージしています。
この組織体系をイメージした理由は、1,自分が全負担を補填できない。2,有志で集まりワクワクしているのだから有機的でありたい。この2点だけです。
定例会は無し。
部門ごとに会議を行うことはあっても、全体会議は基本なし。
LINEグループに投げかけてそこでレスポンス。
それを可能にするために、プロジェクトマネジメント部門が各部門の報告をまとめて視覚化・共有する。
設置する部門は以下。
・広報デザインチーム:広報企画、デザインクリエイティブ
・ウェブSNSチーム:ウェブサイト、SNSアカウントの運営
・センセイ支援チーム:センセイとの調整、授業アドバイス
・子ども支援チーム:子どもの相談役
・経理チーム:経理、補助金申請
・プロジェクトマネジメントチーム:進捗確認、わかりやすく進捗を共有
・総務チーム:応募受付、消耗品管理、会場押さえ
とりあえずオカサカはプロジェクトマネジメントチームかなと思います。
守りたいルールとして一つ。
各部門の決定事項の報告に対し、問題が無さそうであれば「いいねー!」と返す。
「 了解、OK、承知 」は「 いいねー! 」に格上げ。
◆
▼▼▼ご協力をお願いしますm(_ _)m▼▼▼
青少年ファンドに関するアンケート
青少年ファンド告知用LINE@アカウント→「@sic2765b」で検索
または下のQRコード
◇◆◇ご友人にもシェアお願いします!!◇◆◇
後日、実施上の懸念点、はじめようと思ったキッカケ、最初に決めることのたたき台についても書きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![オカサカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4809004/profile_d5bf86d26f4bab922b70f06a684e79f1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)