![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103390273/rectangle_large_type_2_fb5acf369cf609a23e206551c2b972d4.png?width=1200)
昔から電話が苦手
幼いころ(黒電話の時代)の電話にまつわる事情もあって、昔から電話が苦手。
だから、携帯電話が普及し始めても、欲しいとは思えず、持ったのはかなり遅い方だった。(その代わり、メールのやり取りだけできるコンパクト型のモバイル通信機器 ドコモの「エクシーレ」(1999年発売)を使っていた。ってかなりレアだな)
もともと、幅広く交流を持てないタイプだし、いつでもどこでも電話が鳴るなんて想像しただけでストレスで、携帯電話を持つメリットは、デメリットを下回っていた。
双方合意で交流したい人とはできていたし、わたしはそれで十分だった。
やがて携帯電話を持った後も、番号もメアドも、必要最低限な範囲にしか知らせなかった。
当然、スマホを持つのもかなり遅かった。
最後の方は、まわりが当たり前にLINEをやっている中で、キャリアメールだけ。
でも、やはり私にとってはスマホを持ちたいと思う程の不便は感じなかった。
もともと、周りの情報には疎くて、「え?!みんな知ってるよ」的な場面も何度かあったが、噂話が多くて、それですごく困るということもなかったし、知らないでよかったかもということもあったし。
既読とか、即レスみたいのを耳にするたび、おっそろしいと思っていた。
その後、夫の携帯が壊れたことをきっかけに、一緒にスマホに変えることにした(数年前だ)。
その直後、娘の卒業関連で保護者のオープンチャットルームが作られることになり、それがわたしのLINEデビューになったが、使用用途にあって、すごく便利!と思った。(グループラインよりいいと思う)
しかし、今だにフリック入力が遅い。
メール時代と同様に文章が長くなりがちで、LINEの入力文字のスペースが小さいのもストレス。
自宅にいる場合はPCでメールを作りそれを自分のスマホに転送してLINEに張り付ける状態が続いている。(全然早いし)
だから、いつまでもフリック入力は遅いままで、短い文章は状況が許せばつい音声入力を頼る。(→スマホを持って驚いたのは、この機能の正確さだったりする)。
一年遅れでスマホを持った娘の方が、遥かに入力が早い有様だ。
スマホでなんでもできるので今は自宅にPCを持たない人もいるように思うが、支払いやお金が絡むものについては、自宅のPCを使用している。
情報入力を躊躇するのと、あの小さい画面で、さっと指が触れるだけでお金が動くことに慣れない。
簡単なんだけど、これでいいのかわからないまま、間違っている場合も気が付かず、コトが進んでしまいそうで。
そして間違っている場合の訂正の仕方の見当もつかないので。
なんて言ってて、いつまでも慣れないのも問題なのかもだが。
次回、この話を書くきっかけになった出来事について。
#エッセイ #電話 #電話が苦手 #携帯電話 #スマホ #エクシーレ