見出し画像

「品のいいひと」について、NHK「72時間」から考える


「品の良さ」には、しなやかさがあると思う



NHKの「ドキュメント 72時間」は、同じ場所に連続で72時間スタッフが滞在してそこを訪れる人にインタビューするドキュメンタリー番組。

2006年にはじまったこの番組。
途中、視聴がとぎれた時期もあるが、ドキュメンタリー好きには外せない番組で、年末の年間ランキングも楽しみにしている。

ちなみに、おととし2022年 1位は、放送直後から神回と話題になった、神奈川県にある禁止事項の無い無料の公園だった。(スタッフ常駐の体験型みたいな公園施設)

不登校になり、そこを訪れる親子たちに主にスポットが当てられていたのだが、子供にも大人と同じくらいに色々な事情や思いがあること、しかも、それを経験値の少ない中で抱えることの大変さに胸が痛んだ。
同時に、大人にない柔軟さや逞しさを持つ子もいて、「子供だから
と軽く扱うことがあってはならないと思うのだった。

去年 2023年 1位は、真冬の北海道 村のたった一軒のコンビニを舞台にしたもので、群像ドラマのようであった。
自分があそこに生まれていたら、どんな人生だったのだろうかなどと考えた。

*   *   *   *   *

番組は、「場」と、「そこに集う人の人生の断片」で成り立っているわけだが、去年見た「72時間」の女性のおひと方が、心に残っている。



その回は、古事記の神話のなかで「黄泉の国(死者の国)と現世の境目として登場する、黄泉比良坂 よもつひらさか(島根県)」を舞台にしたものだった。(年間ランキング10位)


そこには、死者に手紙を出せるポストがあり、亡き人への思いを抱き訪れる人が多いという。


番組では、お父さまを亡くしたという30代くらい?の女性がインタビューに答えていた。



「72時間」には、老若男女、色々なひとが登場するわけだが、今回の女性は、敢えて言わせてもらうが容姿的には目を引く美女ではなかった。


しかし、その様子や佇まいを見ていて、ふと、きれいな人だなあと思ったのだ。


その自分の心の動き自体がなんだか新鮮で、つまり、どういうことなのだと自問したくなった。


言葉を探すと最初に出てきたのは品の良さ、それから、育ちの良さ。


テレビに出る市井の人に、「品がいい」と思うことは、そうそうないが、品の良さも育ちの良さも、わたしの中では共通点がある。

それは、「自分の意志でなく、備わっているもの」。



ところで、品の良さって「印象」だ。

それ、具体的にはどこから出てきたんだろう……。


品のよさってなに? (チコちゃん風)



そもそも、「品がいい」と表現したが、ボキャブラリーの乏しさよ、もう少し合う言葉はないものかとも思う。

掘り下げるために、もう少し具体的に書いてみる。

急いたところがなく、ゆったりした佇まい
良い姿勢
控えめで落ち着いた聞きやすい声
知性を感じる言葉遣い


ナチュラルだがきちんと整えられた髪型(黒髪)
服装(今回は、体型にフィットしたネイビーのワンピースと白のシンプルなTシャツできちんと感のある、流行感のないもの→ちょっと古めかしくもある?)
それに合った靴
持ち物は小さ目のシンプルなハンドバック

上記から受ける清潔感


迷いの無さ(→迷いはあっても、目的は見えている感じ)
悪意の無さ 
豊かさ(経済的ゆとりから発生する部分はあるだろう) 

→そこから感じる、安心感、安定感



自分にない物挙げてる感がすごい…。




で、結局のところ、わたしの思う「品の良さ」って、


ずっとこうだったんだろうな(=育ち)と思わせる、控えめだけど、まわりを不快にさせない(力みなく、でも漏れなく対応できる)感、


かなと。


…そうか、賢さも必要なんだな。


やっぱり、自分にない物だった…。



どんな人にもいろんな面があるので、決めつけるわけではないが、一場面から過剰に話を作るのは、わたしのお家芸。

とりあえず、あのかたが、2023年 わたしの印象に残った72時間のひと ランキング上位なのは間違いないのだった。


#エッセイ #72時間 #品のいいひと #NHK #島根県 #品の良さ    #黄泉比良坂 #育ちの良さ


いいなと思ったら応援しよう!