今日の自助会
精神医学講座、雑談、英会話に参加しました。昨日は1時半まで話していたので気分が上がり気味なのか眠くならず5時までテレビを見ていました。9時半に目覚めまそのまま起きていますが1日疲れが取れていません。自助会もゆるく参加していますが今日は少し疲れた感覚があります。参加を始めて間もなく1ヵ月で色んな所に参加していますが、アイコン見知りの方も増え、そういった距離感も疲れるのかもしれません。人との距離感は永遠の課題です。
930- 起床 晴天 落ち着いている
13- 食事 クラムチャウダーオートミール
14- 精神医学講座
19- 傾聴の会
1810-1840(30) 1850-2020(30)オンラインヨガ
20-21 英会話教室
21- 夕食 ご飯、たくあん、海苔佃煮
昨夜寝ついたのは5時過ぎでした。9時半に目覚め10時のワイドナショーを見ようと思ったこともあり目覚めて必ず起きる要因はトイレで、起床してから眠くなることもなく過ごしています。今までの日曜日はテレビ三昧でしたが自助会に参加を始めてプログラムに参加することが日課に組み込まれました。とりあえず一連のプラグラムに参加しながら楽しめるところに出入りしようと思っています。それにしても入会した当初から苦手意識を持ってしまった人もいます。自助会は孤独を抱えている人が多い印象なので依存や承認欲求、嫉妬、羨望、特権の臭いを感じながらどうのようになっていくのか興味もあります。主催者の野心が再燃していて何を目的としてどこに向かっているのか慎重に監視しながら関わります。今回参加した傾聴の会の主催者には承認欲求を感じて苦手意識がありましたが、主催している雑談に参加して見ようと考えていましたが今日の雑談は見学もできたのとまた昨夜聴いた自助会の課題の中で主催者として何を目的に取り組んでいるのか興味もあり参加しました。終始穏やかな時間でしたが主催者が参加者一人一人との話を聴くスタイルで主催者の声や話し方が穏やかな場になっていると感じました。他の主催者の傾聴の会にも順番に参加して見ます。長話した主催者がストレスに感じている方が主催するプログラムが私は好きなので参加します。誰かの不満を直接聞くことがあっても私は自分が楽しめるプログラムに参加します。なんかかつて働いていた地活も従事者でいることと参加者でいることは包括されていたらいいなと思っていましたが、結局参加者が楽しめる時間がたくさんあれば従事者のいざこざは参加者には関係ないことなのかもしれないなと思いました。それでも彼らに偏見を向けている人たちといることは辛く、知らなくてもいいことを知ってしまったという思いとそれを受け入れられない自分を受け入れてどのように進んでいくのかまた絞られてきたように思います。いろんなことが渦巻きますが馬鹿になることが自身の生きやすさに繋がる部分は上手く取り入れることができたらいいなぁと思います。1930-2020まで今日もオンラインヨガを2レッスンすることができて良かったです。今週は火曜日まで休みなので今夜はしっかり睡眠をとりたいと思います。
気分 3→3→4