見出し画像

二拠点生活の記録-クラピアK7定植-2024年7月

クラピアK7が到着

2024年7月6日
ネットで注文した「クラピアK7×40株」が到着。
庭のカバープランツとして植える予定でしたが・・・「芝生の種」を大量にもらったので計画変更して 自宅裏側に植えた。

クラピアK7

植える場所はこのような感じ
草が生えないようにシートを被せたままにしていました。
【植える段取り】
①シートを外して
②除草剤(ラウンドアップマックスロード)を撒く
③草が枯れたら耕して草・石を取除く
④培養土をいれて
⑤肥料と一緒にクラピアK7を定植する

何年もこの状態でほったらかし

定植スタート まず2株から

2024年7月10日
枯れた草を抜き、コツコツ耕して石を取り除きます。
深く掘ると大変な作業になってしまうので、表面10㎝位を目安に削っていくという感じで進める。それでも大きな石が潜んでいて掘出すのに時間がかかる。

大きな石がいっぱい出てくる

試しに2株定植。クラピアを植える部分だけ深めに掘り、他の部分には薄く培養土を被せる。

試しの2株・・・小さい

次は5株

2024年7月13日
仕事を終えてから作業開始。

定植後、水やり

前回の場所を挟んで、奥に2株、手前に3株を定植

奥側に2株
手前側に3株

更に奥へ・・・と進める

2024年7月16・17日
出てくる砂利の量が多い。土より多い。側溝を作ったときに撒いたバラス、
フルイにかけて取り除いていきます。

ほとんどパラス
培養土を入れて2株定植

ここは日当たりが悪いので成長するか微妙・・・かな?

細い部分を仕上げ、メインの場所にかかる

メインの場所

覚悟を決めて取りかかる!?
やっぱり出てくる 石!・石!・石!
掘るのも大変、石を取るのも大変、でフルイにかける重労働。暑さも加わりとにかく進まない。

この範囲で出てきた石

7月30日・31日

「掘出した石」と「フルイにかけた土」がいっぱいです

土を均して、培養土と真砂土を混ぜて均しました--とにかく暑い
そして残りのクラピアK7を全部定植。

日が傾く時間に完成
完了!

成長の様子①

8月7日---
7/10・13に植えた場所です。
1ヶ月に足りないくらいですが、広がってます。
やっぱり成長がはやいな。

成長は早い

成長の様子②

2024年8月17日
1ヶ月が過ぎて、日当たりの良い場所は猛スピードで成長しています。

上から眺めたところ
一面に広がったらきれいでしょうね

ところどころ小さな雑草が芽吹いています。
クラピアK7 vs 雑草の戦い
グランドカバーの実力はどんなものか楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!