
両ガカリのコスミ受け型解析【定石】

テーマ図「コスミ受けの工夫」
白1、3は両ガカリに対抗する代表的な受け方。黒から様々な進行が想定される中、黒4と相手の受け方を見るのが候補に入れたい手法です。
1図(ノビの攻略)

黒1のノビは配石を選ぶ追及方法。基本的に、白2以下と根拠を持たれて黒不満な進行。黒Aは白Bでかわされます。
2図(簡明な受け)

黒1、3と追及するのも、白4のツケで簡明に受ける手法があり、厳しく迫りづらい格好です。

黒5以下と地を稼げるので互角に近いワカレですが、両ガカリをした立場としては、さらに厳しい追及を求めたいところ。こうした理由があり、黒はコスミで追及する手段が考慮されています。
ここから先は
850字
/
11画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?