
タスキ型布石の小目二間バサミが悪くなる理由【定石】

テーマ図「タスキ型の二間バサミ攻防」
白2のハサミは序盤でよく打たれる打ち方。ただし、タスキ型の布石では悪くなりやすい特徴があるので、使いどころに注意したいところ。
1図(安全重視の解決)

黒1と動き出すのが出発点。白2と左上へ進出を止められた場合、黒3と守るのが冷静。白にA~Cと打たれても、互角以上の進行へ収束します。
Aの変化図1(強力な封鎖)

白1と受けられた場合、黒2と白3を交換した後、黒4以下と左辺の進出を止めるのが強力。白Aは黒B以下で黒有利な戦いです。
Aの変化図2(積極的な仕掛け)

白1、3と抵抗された場合、黒4から6と左上への連絡手段を消した後、黒8と封鎖するのが機敏。白Aには黒Bで黒有利な戦い。
Aの変化図3(継続する攻め)

白1と受けられても、黒2から4と左辺の白への追及を継続します。白Aは黒Bと外側を厚くして黒十分。
ここから先は
1,275字
/
19画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?