
小目の一間バサミのケイマ新手法【定石】

テーマ図「ケイマの新手法」
黒1から7と切断された後、白8と左下方面を守るのが新手法。どのような図を目指し、黒からの追及にどんな備えがあるのか、見ていきます。
1図(手厚い構え)

黒1と手堅く守られた場合、白2と左下の自陣を補強しながら、AやBの好点を見られるのが白の意図です。
参考図1(利かしの好点)

例えば、黒1から3と下辺の白模様化を防がれても、白4と左辺の黒へ迫れるので白悪くない展開。次に、白A以下が厳しい追及になるので――、

黒5の手入れは省けず、白6以下と上辺方面に模様を築きながら、左下の自陣も固められるので互角以上のワカレ。
参考図2(足早に展開)

黒1には、白2以下と左下を先手で守れた結果となるので、白が大場へ先着して白悪くない進行。
ここから先は
731字
/
12画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?