
三々定石の切り型への受け方【定石】

テーマ図「切り型の攻略」
三々定石難解型の手順で、白2とAの切りを力技で防ぐ手段が、実戦例のある進行。黒はどのように受けるべきか、検証していきます。
定石手順(三々定石の難解形)

黒1のツケに白2と進出を止めるのが出発点。黒3から7と切断した後の変化が難しく、事前の研究は必須となります。
1図(穏やかなワカレ)

黒1のサガリは必須の守り。白2と切断された後、黒3以下と左下の白3子を飲み込むのが簡明策。AやBの狙いがあるので互角に近いワカレ。
参考図1(大同小異)

白1と下辺を止められても、黒2以下とAの逃げ出しを横目に、左下の白3子を取る方針は変わりません。本図は黒が打てる進行です。
ここから先は
699字
/
11画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?