
サボるとすぐ弱くなる:ZCB:2024.12.30
気付けば1週間以上乗ってなかった…
【ロードバイク】Zwift
Elevation Evaluation in Watopia
Total 26.11km 55:27 EG 405m
NP 213w TSS 68 IF 0.86

ランのレース前後はランニングがメインになるため久しぶりにロードバイクに跨りました🚲💦
前回のZwiftの続きでZwift Camp Baselineの最終章になります。
最後は持久力のテスト!と言ってもワークアウト的な方式ではなく、WatopiaにあるElevation Evaluationというコースを走るものになります。
ちなみに、このコースの序盤にThe GradeというFTPを推定できる機能があるKOM区間があります(コースの詳細はリンク先のwhat's on zwiftのページを参照ください)。
この区間でFTPを測るのか?と思いきや、Zwift Insiderのページを見ると、どうやらこのライド中の10分間パワーの最高値を持って持久力の評価をするようです。
なので厳密にいえばThe Gradeの区間以外でmaxを更新すればそちらが採用されそうですが、わざわざ不安定なところで、しかもKOM区間を登ったあとに狙いにいく非効率さを考えると、序盤の登りで頑張るのが正解というところでしょうか。
実際にやってみて
アップ区間がもう少し欲しかったかな、という印象。
いざ登り始めるにあたり、FTPが250wちょいだったら280wくらいからならいけるかな?って調子に乗ったら見事に数分でタレてしまいました…己の現在の力をover estimateしてしまいましたねorz

持久系テストの鉄則ですが、最初にあげ過ぎないのは大事です。
ワークアウト後はリカバリーを兼ねてるのかなんなのか、追加で20km弱走ることになります。もう消化試合の気分で淡々と走りました。
ついでにスプリントポイントも2箇所あるのでそこそこに追い込んでフィニッシュ。
おわりに
冒頭のまとめにも載せたリザルトですが、前回の最高が281wってこれはいつのなんのデータなんでしょう?少なくとも前回のワークアウトはそこまで高い値で走ってないのですが…
少なくとも昔はそれくらいのパワーで走れていたので2025年はまた地道に鍛えていこうと思います。
とりあえず、つまらんけどひたすらSSTやるかな。なんだかんだでFTP上げるにはこれが1番効率が良い気がします。
富士ヒルエントリー出来たら、またやる気になると思うのでそこまでなんとか繋いでいきたいと思います。
