まずは現状把握:2025.01.30
中々に厳しいところからの再出発になりました…
【ロードバイク】
Zwift - Road to Sky in Watopia
Total 32.19km 1:29:18 EG 1066m
NP 214w TSS 110 IF 0.86
Alpe de Zwift 1:01:28 234w 152bpm(Stravaのデータより)
昨日つぶやいた通り、多分富士ヒルに出れそうなので、久しぶりにロードへのスイッチがONになりました🔥
とはいえ、ただでさえコロナ禍で落ちた体力に、モチベが上がらずランニングに傾倒していたこの1年でロードの実力は初心者の頃に戻ったような感じがしている今日この頃です。
まずは現状把握として、FTPを再検!と思いましたが、ターゲットが富士HCと明確な上に、Zwiftでは良い指標があるのでそれを使わない手はありません。
その1つがWatopiaのAlpe de Zwiftです。この区間のタイムの1.5倍がおよその富士HCの予測タイムになるようです(主にブロンズ〜シルバーレベルまでらしいですが)。走るにはRoad to Skyルートをチョイスします。
もう1つはFranceマップのVentoux KOMですね。こちらはほぼ富士ヒルのタイムとほぼ同じになるようです(ブログみてると0.99倍とか0.96倍とも言われています)。ルートとしてはVen-Topをチョイスします。
今回はAlpeに挑戦
時間もあまりなかったのですが、それでも今日はちょっと無理してAlpeに挑戦しました。
ブロンズは死守したいところとなると60分切りが目標です。
ただ、走り出して序盤から3.1w/kgほどをキープするのがギリギリで、いきなり厳しい現実に向き合うことになりました💦
距離的に半分を過ぎたところで、単純計算だと61分くらい。最初のコーナーまでを少し押さえ気味に入ったことを考慮すれば、なんとかこのペースでいって後半落ちなければもしかしたら60分くらいになりそうなギリギリの走りが続きます。
ただ、そこからは練習不足を露呈して、4分の3を過ぎたあたりで巻き返しが効かなくなり、逆に区画毎の平均パワーが落ちてきてしまいました…
最後のコーナー手前は2.8w/kgくらいまで落ちてしまいましたが、最後はなんとか歯を食いしばって追い込み、61:28でフィニッシュしました。
Alpeを走ってみて
分かってたことですが、ベースのパワー不足と持久力不足という結果で、絶対的練習量が少ないのが原因かと思います。
とはいえランニングの大会も妥協したくないので難しいところ😓
平日バイクのつなぎ練を出来そうならSSTとかペーサーライドでしょうか。
週末などにメインとしてAlpeかVentouxを何度も登って、走り続ける感覚を取り戻していきたいです。
おわりに
まずは3月中にAlpeで60分切れるように、Ventouxで90分切れるように頑張ります😤
そこからどこまで上げれるか…自己ベストの80分まで上げるのは今年だけでは厳しいかもですが、一般エントリーになる来年はまた出られないかもなので、今年ある程度悔いのないようにしたいですね。
ランの目標としてた大会がなくなったり、思ったよりバイクのモチベが回復してきたりで、年初の抱負と少し温度感覚が変わって来てますが、変わらず向上心を持って、楽しく走り続けたいと思います!