もてぎ100kmサイクルマラソン2020

男子Cクラス(4.8km×21周=約100km) 13位/38人 2時間56分 Ave. 34.1km/h NP 229w

はじめに

 2020年最初のレースとして、年明け早々に開催されるツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソンに参加してきました。

画像1

 実は今まで出た中で最長のレースはニセコクラシックの70km。学生の頃は練習で100km以上走ることも多々あったが、社会人になって数年ほとんど長距離は走れず、昨年も長くて70kmがいいところ。

 不安しかないとこですが、目標としては
  1.怪我無く完走すること(社会人なのでね)
  2.なるべく前の集団に乗る。
  3.できる限り積極的に先頭交代に加わる(途中で千切れることは厭わない)
  4.多分千切れるけど、できれば3時間切る
といった感じでいざレースへ!

出発~現地到着

 朝は4時頃に起床、諸々身支度を調え4時45分に都内を出発。常磐道経由でツインリンクもてぎへ!と思った矢先、ナビが古いせいか、水戸北IC経由ですが通れるかはわかりませんとか言い出すのでいきなり不安MAX・・・( ・∀・)

 公式の申し込み受理書にも「(社会実験のため?)水戸北ICは東京方面限定でいわき方面には乗り降りできません」とか書いてて手前の水戸ICで降りようかと思ったが、同行してくれた嫁に調べてもらい、大丈夫であろうことを確認。無事6時45分頃に水戸北IC経由で現地着(公式情報とは・・・)

 南ゲートから入ったところで、お次は駐車場はどこだ問題です。
 周りに車が全然見当たらず、最初は場内マップを参考に会場に中央エントランスに一番近い南1番駐車場に停めたが、誰もおらず・・・
 さすがにこの時間で1番乗りってことは無いだろうと思ってとりあえず車をおりて会場を見下ろすとパドック裏に車がめっちゃ停まっている!
 そして車に戻ると駐車場の脇を抜けて走り去っていく車の数々、これが一見さんへの洗礼か。。
(あとで確認したら指定駐車場は第1,2,4パドック(場内)ってちゃんと書いてありました。いや、知らないと場内まで車で入れるとか思わないし。。)

レース前~試走

 7時からの受付を済ませ、試走に出ようかと思ったら、「昨日の雨の影響でコースが凍っており試走は8時~になります」とのアナウンスがありました。
 まぁレースは9時半からだし時間に余裕できて良かったとゆっくり準備していたら中々路面が溶けないようで試走が8時半→→最終的に9時40分~10時10分まで延期に。レースも10時半からに繰り下げになりました。
 しかも時間が限られている&路面の問題もあり、コース確認程度に留めるため自由な走行は認められず集団でゆっくり走るのみ。これはすなわちアップ不足になる危険が・・・

 試走時間がたっぷりあると思ってなんとかなると思っていましたが、こうなるとやはりアップのためにローラーが欲しくなります。
 これまでもなんとか現地で走りながらアップをしてきましたが、いよいよレース用に何か買おうかと迷ってきました(おすすめあったら教えてください)。

 とりあえずビギナー講習など聞いて時間を潰しつつ時間になったので試走へ。コーナーはそこまできつくないが周りのライン取りが結構でたらめな人がおり怖い・・・ 坂は斜度はそこまでではないがその分かなりペースが上がりそう。その他風向きや事前にチームの人から聞いていたトンネル明けのコーナーなどの落車注意ポイントを確認しつつちょっと後ろに下がって離れた状態からケイデンスあげたり重いギアを踏んだりして刺激を少し入れて試走終了。

レース

 並びは大体前から1/3くらいの右端を確保し10時半にレーススタート!
 全クラス一斉スタートかつ最初の1周は先導車による速度規制がかかるため、集団は横に広がっていました。頑張って前にあがり3列目くらいに位置し、2周目の坂に入ったところで規制解除に!

 それと同時に数名がアタック。左端から数名追走に飛び出したのと同時に目の前の選手が反応したので自分もそれに併せてアタック。10数名が飛び出したあとすぐに集団も加速し結局すぐに一塊になってしばらく走行。

 が、さすがにトップレベルの選手はかなり速くこのペースだと数周で死ぬと判断し少しずつ後退しました。

 3周目の坂で集団後方まで下がったもののそれでも自分にはハイペースだったので4周目にはさらに下がって結果的には第4集団?くらいの位置で10数名の集団をみつけそこで走ることにしました。

 なるべく先頭で回しながら走っていましたが、脚質がそろわない中ちょいちょい中切れが起きてジャンプしてカバーしたり、向かい風で先頭交代しない人がいてペースが落ちるため仕方なくカバーに入ったりとかなり積極的に動きながら走り続ける状態が続きました。

 嫌な予感はしていましたが50kmを超えたあたりからなんとなく脚に違和感が出始め、下腿に痛みが。。

 坂でもペダルが重くなり、12周目の坂の頂上でダンシングして加速しようとしたらついに太ももが軽くけいれんし始めました(しかも両側)。
 これはもう無理しない方がいいと諦め集団後方に下がってついて行くも13周目の坂では全く力が足りずついに自分が千切れてしまう不甲斐ない結果に。。

 そこからはなんとか周囲の人と少しずつ協調しつつ半分くらいは単独走が続きました。
 しかし80km近くまでくると最近の自分には未知の領域。そして図ったかのごとく17周目くらいから一気に脚に力が入らなくなりペースダウン。
 ちなみに補給はアミノバイタルやMag-onに加えドリンクもOS1を使うなどそれなりに摂取はしていました。明らかに練習不足ですね。

 最後はサイコンとにらめっこしながら3時間を切ることを目標に走り続けなんとか2時間56分でゴール。

CP20 255w NP229w IF 0.885 TSS 251

画像2

画像3

最後に

 とりあえず当初の目標はそれぞれなんとか達成しました。
 一方で予想通り中盤での失速。かなり積極的に動いていたとはいえ、明らかに走り込み不足でした。普段の練習以上のことはレースでは中々できないので日頃の練習が大事だと言うことですね。
 今回はトレーニングも兼ねて参加したので良かったですが、やはりきちんとレースに合わせたトレーニングをしないといけないと痛感しました。
 まずはしっかりと身体を休めてまた練習頑張ります。

おまけ)
 今シーズンどのレースに出るか迷っていますが、富士ヒルが仕事の都合で出られないので、ニセコ85kmとおきなわ100kmあたりを今年は出てみたいですね。ニセコ150kmもちょっと考えたけど今日のことを考えたら厳しいかな^^;
 あとはJCRCに可能な限り参戦しようと思います。今年こそFクラスから卒業せねば。

いいなと思ったら応援しよう!