![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162050244/rectangle_large_type_2_71f8329486355b90475b9e3178d5ea05.png?width=1200)
【インドネシアシェア会#17】語っているのは、ほんの一部
2023年春。家族でインドネシアに赴任しました。
この街に来て1年半ちょっと。
海外生活が初めての私にとっては
何から何まで新鮮で
わからないことだらけ。
そんな中で日々出会う気づきや
その気づきをもとにした思考を
整理して、残して、シェアしたい。
今回は、牡牛座♉️満月さんに
背中を押してもらっての開催でした。
第17回シェア会のテーマはこちら
・バリ島で感じた違和感
・言語月間2つのLOMBA(コンテスト)に挑戦
・インドネシアのKOTA TUA(旧市街地)
・インドネシア人との交流
・娘の時間
今月は、家族で旅したバリ島で感じたことや、コンテストに応募した時の話、「英雄の街」と呼ばれる街のお話をさせていただきました。
当日は、ご参加いただいた方の経験もシェアしていただきながら、話を進めて行きました。
私が語っているのはインドネシアのほんの一部
今回は、バリ島初上陸で感じた違和感や英雄の街・スラバヤの旧市街地を探求した体験を通して、街の雰囲気って何で作られるものなのか?やインドネシアらしさってなんなのか?を考える時間になりました。
インドネシアという国を語るにして、バリ島という一つの島を語るにしても、全てを語り尽くすことはできないし、私が日々このnoteやSNS、シェア会などで語っていることって、私からみたほんの一面でしかないことを再認識させられる時間でした。
ちなみに、私が毎回このシェア会の最初にお伝えしているのはこちらです。
「ここでの話は、100%私の見ている世界であって、 それ以上でもそれ以下でもありません。 私の見ていない世界は必ずあります。 だからこそ、みなさんのお話も聞かせてもらいたいです。」
私が知っている日本も日本のほんの一部
インドネシア語や文化を学んでいるとよく聞かれることに「日本の〇〇はなんですか?」があります。これ、いつも本当に言葉に窮するのです・・・。私一人の少ない経験だけで日本を語っていいのだろうか?と思ってしまうのです。
簡単なものだと「日本の古くからあるお菓子は?」とか、「日本の伝統楽器は?」という質問があります。みなさんはなんと答えますか?
ちなみに、私はお菓子はおはぎ。伝統楽器は琴。と答えました。でも、きっともっと色々ありますし、人によって思いつくものは違いますよね。
もう一つ、面白かった日本のイメージにこんなのがありました。
「日本のユニークな趣味ってひとりでご飯を食べることですよね。」
これを聞いた時、ん?趣味?ひとり飯が?とハテナマークが飛びまくったのです。あまりに納得いかなかったので、その後SNSで身近な友人たちの意見を聞いてみることに。その数々のコメントを読んでいると、確かに私たちはひとり時間を過ごすことの一つの方法として、あえて”ひとり飯”を選択することがあるし、友達と一緒に食べるご飯と同じくらいひとり飯を満喫している。という意見が多数ありました。ということは、もしかしたら、ひとりでご飯を食べる時間を作るということは、日本人らしさの一つなのかもしれませんね!!
・
・
今回も、人との交流がしたい、聞きたい、話したい!
と、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
次回は2024年12月15日日曜日。双子座♊️満月の日に。
ーーー
シェア会のご案内は最初にメールレターで差し上げます。
ご興味を持ってくださる方は、ぜひこちらのメールレターにご登録ください。https://www.reservestock.jp/subscribe/115645
ーーー
さて、気がつけば2024年も終盤!
どんな日々になりますでしょうか。
また新しい日々を経て、お会いできるのを楽しみにしています。
2024年3月。さとゆみゼミ4期の仲間と共に始めたnote1000日チャレンジ
57投稿目。今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!