![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163639759/rectangle_large_type_2_c02c01cbbe9db1d451c4a201c21c2015.png?width=1200)
【インドネシア】どうして日本語を学んだのか
Selamat pagi.
インドネシアからおはようございます。
家族でインドネシアで暮らし始めて一年半。
今日はインドネシアで日本語を学んでいる人たちと交流したお話。
日本語の先生を生み出す日本語学科
私がいまインドネシア語を学んでいる大学には、日本語学科があります。ここの卒業生は日本語の先生になる学生が多いようなのです。
先週末は、この日本語学科が主催するJAPAN POP CULTUERというイベントがあったので、そこで何人かの学生や卒業生と話すことができました。
きっかけは『NARUTO』
どの学生さんもとっても日本語が上手。なぜ日本語を学ぼうと思ったのか、あらためて聞いてみると、1番最初のきっかけは揃って「アニメ」の影響でした。インドネシアでは日本のアニメが普通に放映されていて『ドラえもん』『NARUTO』『クレヨンしんちゃん』は知っている人が多いです。中でも『ドラえもん』はインドネシア語で吹き替えしてあるアニメが放映されているのをみたことがあります。
最初のきっかけは、小さい頃にみたアニメ。そこからマンガや歌を好きになったと教えてくれた子もいました。
日本語を教え、日本に送り出す
驚いたのは、日本で1年間働いていました。という学生が何人もいたこと。インターンシップ的なものでしょうか。リゾート地での接客をやっていたみたいなので、大学にそういうプログラムがあるのかもしれません。(この辺りはもう少し色々聞きたい。)
そして、卒業生にいまどこで働いているのか聞くと、LPK(インドネシアの職業訓練校)で日本語を教えている。という人に何人も出会いました。LPKは日本で働く人の送り出し機関になっているところもあるようで、こういう場所で日本語を学んだ人が日本で働いているのか。という、流れが少し見えたような気がしました。
.
.
世の中は本当に知らないことばかり。
何かがきっかけで日本に興味を持った人たちがどうして日本で働こうと思うのか。そこで何を得ているのか。もう少し色々聞きたいなぁと思ったのでした。
2024年3月。さとゆみゼミ4期の仲間と共に始めたnote1000日チャレンジ
59投稿目。今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!