特に「~史」系ポスドクのサバイブ戦略情報
昨日投稿したのですが、石田健さんの記事を再度、ご紹介させていただきます。ここでは、次のような一節があります。(以下、引用)
石田さんの文章から読み解けること、考えられることは、次のようなものだと思います。
統計、数式を用いる理論、プログラミング、情報処理や分析など、量的研究をしてきた人であれば、文系研究科の院生、ポスドクでも、就労機会は多い。
サバイブ戦略を意識的にしていくべきなのは、量的研究を伴わない(伴いにくい)、文献研究がメインの分野にいる、院生やポスドクである。
典型例は、学説史上・理論史上の解釈中心の研究(人文・社会問わず)、政治・社会・経済・宗教思想史研究である。
私自身、思想史の領域を学び、そこで学位を取りました。ですから、石田さんの指摘は、痛いほど分かります。
ただ、同時に、私の職探し・就業体験から、こうも思います。統計やプログラミングを身に付けられなくても、MOSスペシャリストの試験に出るような、パソコン技能を身に付けていれば、少なくとも書類審査では落とされず、面接に呼ばれます。資格はあった方がよいでしょうが、なくても作成実績を証明できれば、応募者の中で頭一つ、抜け出せます。2020年代でも言えます。
パソコンできますよね?これは、大学外で就業先を見つける際、必ずと言っていいほど聞かれる質問です。
では、パソコンできるってどの程度?
実務ではWord、PowerPoint、Excelを使いこなせることが常識です。
・Wordで仕様書や見積書の類をきれいに作成できる
・PowerPointでチラシや情報紙を作成したりデザインしたりできる
・Excelでガントチャートやビジュアル資料を作成できる
こんなところではないでしょうか。
学会や研究会などの報告レジュメはパソコンデータで主催校の事務局に電子データで送る、プレゼンテーションはパワーポイントというのは、さすがに常識化していました。
今でこそ、大学では、Excelの数式、関数を使いこなしてグラフ化、図表化した資料を作成する授業が行われています。2000年代前半頃までは、思想史の研究をする先生や院生で、アンケートの自動集計をするために、AVERAGE、SUMIF、SUMIFSなどの関数を使える人には、まずお目にかかりませんでした。
学位を取ったのは西洋の18世紀・19世紀の政治思想史や社会思想などである。その醍醐味や現代日本の社会、ビジネスに生かせるヒントを分かりやすく面接官に説明できる。同時に、パソコン技能を幾つか持っています、というアピールができる。こういう人は、重宝されると思います。