
飲食店キッチンが、菓子製造許業許可も持つ夢を叶えるまでのお話①♡
このコロナ禍で、私達飲食業は、できなくなったことがたくさんありました。
毎日ニュース番組でとり上げられる飲食店へのインタビューでは、悲しく悔しい想いを訴え続ける店主の言葉ばかり。
もちろん、ごもっともで、私も心の内は色々です。
でも、コロナ禍だったからできたことも、たくさんあったように思うのです。
そのひとつが、菓子製造業許可のキッチンを持つこと。
ご存知の通り、現在は飲食店許可取得のキッチンのもと、飲食店を営んでいます。
主である飲食店を継続しつつ、補助事業として菓子製造業許可も取得して、菓子製造も行っていきたい!
これが、私の長年の夢、開店当初からの夢でした。
折に触れ、この夢を訴え続けてきましたが、誰にも相手にされず、むしろ
無理無理
と、批判の言葉ばかりが返ってきました。
やっぱり無理だよね。
と諦めていたこの夢は、何と、このコロナ禍で動き始めたのです。
店内飲食に自粛要請がかかり、時短営業や酒類の提供の停止など、様々な障害が立ちはだかる中、
いまだ!!!
と、菓子製造業許可の厨房申請を行うことを再度決意。
このコロナ過で、人々の思いが大きく変わったのか、今まで大反対してきた方々は、今回の再度の決意に、応援するというのです。
本当にいまだ!!
申請へと動き始めたのは、今からちょうど1年前の2021年の暮れあたりでした。
まずは、丸腰で港北区の区役所へ。
何の準備もせず、まずは菓子製造業の許可を今の飲食店営業許可の厨房で取得したい旨だけを伝えると、
たくさんの大きな壁があることを知るのです。
無知だった私は、なんにも調べないで区役所へ訪ねていきましたが、知恵のある皆さんでしたら、まずは、申請のしおり程度はネットでチェックできますので、下読みされてから区役所へ行くことをお勧めします。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/eisei/shokuhin.files/0011_20210816.pdf
《飲食店キッチンが、菓子製造許業許可も持つ夢を叶えるまでのお話➁♡へ続く》