テレビ大好きっ子の娘からテレビを取り上げたら、アウトプットし始めた話。
こんにちは、おかかです。
テレビ大好きすぎる娘から、テレビを遠ざけたく、パパと(アレクサと)協力し、テレビが壊れたことにしてるんですが。
まだ3日目なのですが、今日は娘テレビを見たいと一言も言わず、寝る所まで行き着きました。
凄い。子供の順応力凄すぎ。
朝の支度が終わったらテレビ、夜ご飯とお風呂終えたらテレビという生活をしていたのに、今のところ3日間テレビなしで生活できています!
私の勝手なイメージ、子どもはおもちゃで遊ぶのが好きだと思っていたのですが、娘はテレビがなくなったら次は絵本でした。
本棚の前にしゃがみ込み選ぶ、そしてこれ読んでと持ってくるという姿が増えました!!
凄い進歩!嬉しい変化!
私も出来る限り全て後回しにして、絵本に付き合う様にしているので、まず娘との時間が格段に増えました。
そして、絵本を読みながら、ポツリポツリと娘が保育園でのお話をしてくれることにも気がつきました。
保育園楽しかった?って聞いても、楽しかったー!で終わっていたのですが、絵本を読んでいるときにふと思い出すのか、はたまた自分の方に向いているママに安心して、落ち着いて話ができるからなのか…娘から発信してくる事が増えて来た気がします。
そう。これを求めていたんです!
テレビは受け身なのが良くないってよく聞きますよね?
でも娘、テレビのお陰でとにかく口が達者、周りのママ友にも、ボキャブラリー数を褒められていたので、“娘にとってテレビは悪いものではない”と
思い込む様にしていたんです。(テレビ見て静かにしててくれるのは本当に助かります…よね?)
でも、やっぱり、テレビを見なくなったら、ちゃんとアウトプットし始めた!んじゃないかな?と感じています。
このままテレビ離れ計画を続けていったら、おもちゃを使って表現したり、紙とペンを使って表現したり…
言葉を発する以外のアウトプットにつながっていったら、すごく良いなぁ〜なんて、早くもテレビ離れの先を求めようとしています。
おもちゃたくさん買い与えても、使わないじゃん!
…これも親のせいだったってことになる日もそう遠くないのかも。
子育てって深いなー!