![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132804532/rectangle_large_type_2_bcac5176110d86042ed13858b3c4a7a5.jpeg?width=1200)
対丈きものと細めの帯
対丈と腰骨の紐
最近、持っているきものを3枚ほど対丈にしました。
腰骨の下に紐を締めたかったのですよね。
男性のきものみたいに。
普通の女性用のきものを着ると、腰紐は腰骨の上になっちゃいます。
おはしょりを作るには、あんまり下で締めないほうがいいみたいで。
対丈きものを着てみると、やはり腰骨の下に締めた紐が心地よいです。
それでいて、胸下に紐がないので上半身が楽。
私は胸下に紐をかけるのがどうも無理みたいです。
手ぬぐいブラのときもそうでしたが、胸下に紐があると、どうしても背中が苦しいのですよね。
痛くなったり肩こりが悪化することもありました。
おはしょりを作っても胸紐は低めなので、衿がゆるくなりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709808709208-Q2LYiwCRme.jpg?width=1200)
それで対丈にしてみて快適なのですが、帯をどうしますか、です。
まずは、角帯を締めてみました。
帯の下側で腰紐を隠すような感じで締めています。
対丈には半幅帯は微妙?
![](https://assets.st-note.com/img/1709722910800-XN5zGAgyai.jpg?width=1200)
半幅帯も締めてみました。
ですが、ちょっと締めにくい。
半幅帯は腰骨の上に巻くようにできているのかな、やっぱり、と思いました。
低い位置で締めようとすると、お腹のあたりに隙間ができてしまいます。
あんまり広いとバランスもイマイチなような。
中間くらいの幅ならどうかな
![](https://assets.st-note.com/img/1709722869615-RMiCpiSvmk.jpg?width=1200)
半幅帯よりは角帯のほうが、腰骨の下で締めるのには向いているようです。
ただ、1本しか持っていないし、締めたときのバランスはいかにもメンズという感じです。
角帯と半幅帯の中間くらいの幅なら、少し可愛らしく締められるかなあ、と思って作ってみました。
前にファブリック帯を作った余り布が2本分あったので、ちょうどよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709725317311-TAJc3kzeVB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709808973756-3u9T1SZ5Zz.jpg?width=1200)
幅12センチくらいの帯にしたかったのですが、余り布という都合上、11センチと10センチになりました。
角帯が9センチ。
1〜2センチの違いなのですが、締めてみるとちゃんと角帯よりも広いのですよね。
薄いながら接着芯を貼ったので、少し張りがでて締めやすいです。
茶色のはやや地味ですが、黄緑色チェック柄のほうはほどよい可愛さで満足しています。
カラダも楽なので、出番が増えそうです。