6月下旬の単衣着物
6月下旬になると、たいていは
「もう来月は夏物だし、単衣じゃなくていいよねっ。」という感じで、
衣替えを後回しにするのも面倒だし、この時期に着物を着る機会があればサッサと夏着物に替えてしまうのですが、今年は久々、この時期に単衣を着ました。
日本図書設計家協会というところの年次総会というのが先週末にありまして、それに出席するために着て行きました。
会議だし、その後立食パーティーがあるし、黒い色の方が周りの人に気を遣わせなくていいかなあ~と考え、時間ギリギリまで迷った挙句コチラの塩沢紬のお召の単衣にしました。
9月頃はこの単衣に八寸帯や名古屋帯を合わせますが、夏に向かっていく時期なので、帯は絽の夏帯です。絽目が2cm近くあります。
個人的には、細かい絽目より幅広の絽目が好きです。
半襟も絽です。
この帯もアンティークあるあるの、あと20~30cm手先が長ければいいのにぃ!という帯で、お太鼓がつくれないので銀座結びで。
毎回、後姿の写真を撮るのは自分で確認できないからです。
写真で撮って初めて自分の後姿がどうなっているか、分かります。ほぼほぼ、真正面からジックリ見られることはありません。
たいていは、帯が歪んでいるもので、写真で見て調整しています。
この日は、私としては許容範囲、一発で形が整っていました。
短い帯なのですが、芯の厚み、程よい硬さ?柔らかさ?(本当に程よいのでどっちなのか分かりません…)とにかく、芯がシックリくるので帯板も無し、伊達締めも無しで、安心して出かけられる帯です。
二次会まで出て終電で帰ってきてから撮った割には着崩れしていないのですが…、帯揚げが出ちゃっています。
立食パーティーだったので、袂を帯に上から差し込んで動いていたんですけど、その間に出てきてしまった模様。
次は、気をつけよ~っと。
二次会は、神保町の「羽八(はっぱ)」さん。
焼き鳥が美味しいということで、連れて行ってもらいました(残念ながらビールは好きな銘柄ではなかった…)。男の人がひたすら一人で黙々と焼いていて、その姿が印象に残っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?