
夏の着物色々と初めて知る「草履の履き方」
秋晴れの佳き日ですが、夏に着た着物の話と
ちょっと草履の話です(ちょっとだけです)。
この夏は東京へ作業をしに行くか展示を観に行くくらいの時に着物を着ました。
家族で8月下旬に奥利根へ行ったのですが、それは息子たっての希望
「樹液に寄ってきたミヤマクワガタを採りたい」
ということで、着物ではなく私も捜索隊員として駆り出されたので藪漕ぎできるジーンズ姿でした。

さて、着物。
これは6月の末くらいか。
塩沢紬の単衣に超シンプルな単衣の八寸帯。

帯揚げは甕(かめ)覗き色という薄~い緑がかった水色なんですが、写真では色がとんでます。

この八寸帯は軽くていいのですが、柔らかくペラペラな織帯で、非常に形をつくりずらいです。
こちらも確か、6月下旬の頃かと。
真夏は浴衣としても着る単衣の着物です。保田織(ぼたおり)といって生地にシボがあって凸凹しているので肌から少し離れてくれます。
帯は紫陽花柄の絽の帯です。

これは↓作業を終えて帰ってきてからの前帯。
まあ~ひどい(笑)
帯揚げが出ちゃうんですよね~。
割烹着を着て作業をして、電車の時間に間に合うように急いで割烹着をバッと脱いで、トイレで鏡でも見ればいいんですがそんな時間も無いのでこのだらしない帯揚げ…。これで電車に乗るくらいなら、割烹着のままのがいいかな?いや、やっぱりそれは悪目立ちしすぎて嫌だな。

これは↓7月に入ってすぐの頃、真夏の暑さでした。
出かけている間に、草履の鼻緒が相当ゆるんできていて、そろそろヤバい感覚があったので、ギャラリーハウスMAYAさんに展示を観に行くついでに浅草の松本履物店さんへ鼻緒を調節してもらいに行きました。
なぜわざわざ浅草まで出るかと言えば、もう周囲にこういう店が無いからです。
そこで、初めて草履の履き方を知りました。


ついで、とは言っても、まずは歩きやすくしてから動きたいので松本履物店さんへ。
11時開店なのでそれに合わせて11時5分頃到着しましたが、既に3人先客がおり、「1時間半待ち」(泣)。
ものすっごく暑い日で「外をぶらぶらしたくない」気持ちでいっぱいでしたが、仕方なく浅草寺の方へ歩いてみることに。
貸し出し用の白い草履で、「まあ久しぶりに浅草の街を歩くのもいいか」と思い、初めは写真を撮りながらウロウロしていました。

「ここは外国か」というくらい外国人だらけで、日本人は店員さんくらい。おかしな和服姿の外国人がいっぱいいて、酷暑の中、女性は振り袖、男性は袴姿、というのもたくさん見ました。
でも、それに嫌悪感を抱くということは無く、「この暑さに負けずよく着るなあ~面白いなあ~、ただの服として自由にこうやって日本人も和服を着ればいいじゃないか…」と思ったのでした。
で、もう暑さに耐えられず、かき氷が食べたくなって涼しい店内へ避難することに。地上には人がたくさんいて日陰も占拠されていましたが店内は静けさでいっぱい。
本を持ってきていたので、結局ここで時間をつぶしました。

松本履物店さんから「できました」のお電話が鳴ったので(とりませんが…電話代が発生してしまうので)店を出ました。

鼻緒が緩んで歩きずらかったのですけど、足にフィットして、すごくラクに歩けるようになりました~。
良かった~。もっと早くくれば良かった。
草履の履き方
「草履は鼻緒を抑えながら足をいれる」
それで、草履に足を入れる時、手で鼻緒を抑えずにいきなり親指から足を突っ込もうとしたら
「だめだめ!草履はそうやって履くんじゃないの!」と、親方さんに叱られました~(≧▽≦)。
「そうやって履くから、鼻緒がひっくりかえっちゃうし、痛むんだよ」と。
確かに、鼻緒を直してもらう前は「ツートーンだったかしら?」と思うくらい、茶色の柄部分が外側に半分くらいひっくり返っていました。

初めて草履の履き方を知った日でした。
さて、これも↓大好きな帯で、ほおずき柄の絽帯。
着物は正絹の絽で七宝文様が染められています。
正絹の絽は夏着物ですが、滅多に着ることは無いのでおそらくちょっと涼しく感じた日だったのだと思います。



これは↓麻の着物に市松模様の絽帯。

この帯も好きで、息子の二十歳のお祝いでクラフトビールを飲みに行った日にも使いました。
帯の結び方を変えています。
上の写真は普通にお太鼓。
下の↓この時は、銀座結びです。


以上、長々と夏の着物色々でしたー。