![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150072270/rectangle_large_type_2_ddd90b7da78ac71967e894a4cc1c3205.jpeg?width=1200)
南海トラフ地震に備えようとしたら、一歩遅かった話。
私が小学生だった頃、避難訓練の想定といえば「東海大地震」だった。
あれからずっと「来る」「そのうち来る」「絶対来る」と言われ続けて40年。
関西(阪神大震災)、北海道、九州、東北(東日本大震災)、北陸…と、まるで東海地方を避けるかのように地震が起き続けた。
「相当エネルギーためこんでるから、東海やばいよね〜」なんて、何度となく話題にしてきたけれど、とうとう本当にやって来るかもしれないという。
「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)が発表された。
今日起きた宮崎県を中心とした地震が「南海トラフ地震」に関連しているらしく、この地域は大地震が起きやすい状態になっているとのこと。
「南海トラフ地震の想定震源域では新たな大規模地震が発生する可能性が平常時より高まっていると考えられるが、特定の期間中に必ず発生することを伝えるものではない」
絶対来るよ!というわけではないけれど、普段と比べたら確率が数倍高まっているらしい。
数倍って…ねえ。
おそろしい…。
ところで、南海トラフ地震の被害範囲ってどの程度なんだろうかと、気になったので調べてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723133730420-gmH4EQMDEu.png?width=1200)
私が暮らす場所は、想定で震度6弱か5強。
もちろん最悪の場合の想定ではあるのだろうけど、可能性があるということ。
もし本当に震度6弱なんて揺れがきたら、築40年のこの家がもつのかが何より心配。
とりあえず家がもってさえくれれば、なんとかなりそうなのだけど。
猫たちのためにも、この家には頑張っていただきたい。
さて、今回発表された「巨大地震注意」は、「1週間、地震に気をつけて暮らしてね」ということらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1723134157382-i0Jb6XcZLb.png?width=1200)
これを受けて、テレビでもネットでも「地震に備えて準備をしておこう!」みたいな流れになっている。
自宅にある非常用袋を確認する人や、家具の固定を確認する人などが、インスタのストーリーにもぽつぽつと現れた。
みなさんは、日頃から非常用袋や災害に向けての備蓄ってされているのだろうか。
我が家は、何も準備をしていない。
やばい。大変。
そこで「非常用リュック」を買おうと、Amazonで探してみたら・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1723134736024-mZMgrtsk85.png?width=1200)
すっかり売り切れたようで、お届け日が早くて8月後半!
ここから1週間以内って言われたのに!
全然間に合わない!!
オーマイガーである。
世の中、私みたいな人がいっぱいいるのね…。
他もいろいろ探してみたけど買えなさそうなので、家にあるものをかき集めて普段使いのリュックに入れておくことにした。
ホイッスルはないけど、オカリナでいいかな(絶対違う)
なんとか長期保存の水と、そのまま食べられるごはんと豚汁は買えたので、届き次第リュックに入れようと思う。
今年のお正月、能登で地震があった時「準備しておかなきゃなぁ」と思ったのに、そのままにしていたことを激しく後悔。
喉元過ぎればなんとやら。
日頃から、備えはしておかなきゃいけないですね。
それにしても、Amazonがめちゃくちゃ売れてるってことは、明日からクロネコヤマトさんは大激務ってことだよね。
まさか「地震がきたら、ヤマトさんが忙しくなる」だなんて。
「風が吹いたら桶屋が儲かる」方式のまさかの関連。
配達員の皆様、酷暑の中とても大変だと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。絶対不在にはしませんゆえ。
ああ、地震怖いなあ。
できれば何も来ないでいただきたいなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
![オカダトモコ 旅が好きなライター / カメラマン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44334987/profile_9614f67d6b0fc15a6d86efaeed4b0fe0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)