
坂戸日記 2022.08.15
2022年8月15日、晴れ。
オマケのような4連休が終わる。暑さが戻る。インタビュー2件。インタビューをするのは好きなので良かった。
松本透『カンディンスキー 生涯と作品』読了。近所の図書館で借りた本。アート・ビギナーズ・コレクションという名の通り、私にはちょうど良く面白かった。
上田善弘『園芸「コツ」の科学』読了。といってもざっと眺める掬読。プチクリ的に先月より"園芸家"となったので。日々、研究。
猫町倶楽部の読書会、酒井 隆史『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』に参加する。本は面白かった。元々、「ブルシット・ジョブ」という言葉が下品で嫌いだなと思っていたが、それは私の偏見だったかもしれない。ずっと積読のこの本のオリジナルのヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』『負債論』を読みたくなった。
読書会で本の内容だけではなく、少し雑談っぽく話せたのもよかったかもしれない。「もし仕事をしなくても良かったら何をしますか?」と尋ねられて「園芸家なので園芸をします」と答える。プチクリは本当によい本だと思う。みんなこの本を読めばよいのにと思う。
図書館で借りてきた高橋源一郎・柴田元幸『小説の読み方、書き方、訳し方』を読み始める。