坂戸日記 2024.05.02
2024年5月2日(木)、晴れ。
隣町の鳩山町には、Automated Meteorological Data Acquisition System(地域気象観測システム)、通称、アメダス(AMeDAS)があり、最近は、熊谷市を抜いた気温になることも少なくない。
幸いに、今日は五月らしい爽やかな天気とのことだったので、鳩山町にある蕎麦屋(満作)まで歩いて行こうという話になり、ドロシーと10時半頃に家を出た。うちから満作までは1時間ちょっとの距離で、11時半開店なので、ちょうど開店した頃に着けるはずだ。途中、荒川支流の越辺川を渡る。ドロシーは日焼け対策もばっちりだ。
のんびり歩いて11時40分過ぎに満作に着く。あれれ、人が並んでいる。平日なので大丈夫かと思ったが甘かったようだ。しかも店内は既に一杯なのに、待ちリストには11人の団体さんまでいる。だいぶ待ちそうだ。
仕方がないので、満作は諦めて、岩殿観音まで山を下りながら歩く。散策用の道があった。ちょうどいい。
木漏れ日が気持ちいい。途中の登り坂、ドロシーは少しも待ってくれない。
岩殿観音は、関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県)に広がる坂東三十三観音のひとつだが、人も少なく静かな場所だ。観音堂に花御堂が飾られており、お釈迦様に甘茶をかける。ドロシーはおみくじで吉をひいたあと、お札に家族の健康を祈願するといって何か書いていた。
その後、御朱印を貰ったあと、高坂まで戻り、北坂戸で和食(旬房)を食べ帰宅。
庭の花を写真に撮って検索してみたらカーネーションだったので、これ、カーネーションだったのかと少し驚く。