見出し画像

ススキと荻(オギ)

国立科学博物館付属自然教育園主催の自然観察会「川原の生きもの」に子供と参加したことがある。場所は二子玉川近くの多摩川の川原だった。

そのときに、「多摩川にはあまりススキはありません」という説明を受けた。「あるのはほとんど荻(オギ)です」という。つまり、「川にあるのは、あれはススキではありません、あるのは荻ばかり・・・」ということらしい。

そのときに撮った写真が下記の2枚なのだが、どっちがどっちだったか既に曖昧になってしまっている。

そのときに教えてもらったそれぞれの特徴はこんな感じだ。

ススキの特徴
 1)花の毛の色は汚白色、
 2)花の毛は花と同じ長さ
 3)花の穂は斜上する
 4)葉は幅2cm以下、花時にも下部に葉がある
 5)地下茎は伸びず株になる
 5)どこにでも生える

荻(オギ)の特徴
 1)花の毛の色は銀白色、
 2)花の毛は花の3-4倍
 3)花の穂は横に寝る
 4)葉は幅1-3cm。花時に下部の葉がない
 5)地下茎は伸びず株になる
 5)水辺にだけ生育

ということは上の写真がススキ(汚白色)だろうか。逆光なのかわかりにくいよ、自分。それに汚白色と銀白色、すごく違うようで要は真っ白ではないということだから、うーん、写真だとわかりにく。

花の毛の長さに差があるけれど、ハナノケ? なんじゃそりゃ。記憶というのは本当に曖昧だ。

荻という字にケモノ偏があるのは、荻の生えている水辺にはいろいろな動物が多いからとのこと。

こういう豆知識が一番わかりやすい。ススキと荻(オギ)の区別には役立たないけれど、荻がオギだということだけはちゃんとわかるから。

いいなと思ったら応援しよう!