
キクイモの季節
多摩川の河原にもよく咲いていたが、家の近所の高麗川の河原でもキクイモが咲き始めた。あ多摩川の河原にもよく咲いていたが、家の近所の高麗川の河原でもキクイモが咲き始めた。
菊芋の花や枕木積む駅に
河原だけではなく、枕木が積んであるような場所にも咲いているのだろう。可愛いきれいな花だが、どこか雑に扱われるような場所に咲いている。

川の近くには彼岸花も咲き始めた。先日の台風の増水にも耐えたようだ。

キクイモに限らず、植物の同定にはスマホのアプリを使っている。私が使っているのは、”PictureThis”というアプリだ。結構、きちんと「これは○○」と教えてくれるような気がして重宝している。
キクイモは、日本には江戸自体末期に飼料用作物として伝わりましたが、繁殖力が強く、野生化したものと見られます。塊茎を食用にします。雑草として農耕地に影響を及ぼすことから、要注意外来生物に指定されています。
そうか、君は飼料作物として輸入されたのに今では要注意外来生物扱いか。ちょっと気の毒な気がする。
仲間としては、キク科ヒマワリ属。キク科というのは花の感じでわかるけれど、ヒマワリの仲間だとは思わなかった。よく見ると花の中央がヒマワリっぽいのだろうか。こんどよく見てみよう。