SFとファンタジーの境界
SFとファンタジーの境界をどこに設置するかは人によって違う。
SF好きの知人は「SFはサイエンスフィクションと言うよりは、Speculative Fantasyだとずっと思っていた」というように包摂的だし、私はもう少し科学技術と社会学よりだ。
ル=グウィンは、『夜の言葉』でこういっている。
ル=グウィンは、ファンタジー小説のジャンルに属するのロード・ダンセイニ作品の"内陸(イナー・ランド)"を「わたしの故郷」と呼ぶ。
私はSFが好きだが、ファンタジーも好きだ。ル=グウィンと私とはもちろん時代も環境も世界観も異なり、ロード・ダンセイニの作品を私は読んではいないが、ル=グウィン「わたしの故郷」という表現を聞くと、どこかで「もしかしたら同郷かもしれない」という気がしてくる。『赤毛のアン』シリーズで、アンと出逢った人が"ヨセフを知る一族"と感じる気持ちにも似ている。
下記は「見つめる眼」でル=グウィンがトールキンを引用しながらの一節。
『指輪物語』のこのラストは、ジョーゼフ・キャンベルが『千の顔をもつ英雄』で述べた"英雄の旅〈行きて帰りし物語〉"のおそらくもっとも美しい象徴であり、『指輪物語』がホビットたちの物語でもあったとするトールキンの暖かさに満たされている。サムが持ち帰った《宝》とは自らの人生の意味なのだから。
知人のいうことは正しい。SFはSpeculative Fantasyでもあるのだ。『指輪物語』は初めから終わりまでいわゆるScience Fictionではなく、剣と魔法のFantasy世界ではあるけれど、ル=グウィンのいうように「ある種の科学的気質(踏査的・統合的気質)とファンタージー好きな気質とのあいだにはなにか関連がある」ことも間違いはないのだから。
訪問していただきありがとうございます。これからもどうかよろしくお願い申し上げます。