【できないことが、できるまで】ってこんな感じ
青楓館高等学院の岡内です。
当校では、高校生が企業と一緒に商品開発を行ったり、地方創生を行ったりしています。なので、「答えのない問い」に毎日向き合っているわけです。
答えがある問いならば、すぐ答えをみて次に活かせますが、「答えのない問い」は、答えがすぐ見えないです。
だからこそ、
・何がわからないか、わからない〜
・もういっか、と諦めてしまう
こともあるのかな、と思います。
.
だからこそ
「答えのない問い」に直面した時の
乗り越え方についてお伝えできればと思い、noteを書いております。
その乗り越え方には、
大きく4つのステップがあると思っていて、こんな感じ↓
① そもそも気づいていない
↓
② 何がわからないか、わからない
↓
③ 頭では理解はできるが、できない
↓
④ できる
以下、各フェーズでとるべき行動について
私なりの意見をお伝えします。
①そもそも気づいていない
「怒られるうちが華」のマインドを持つのも時には必要。
.
②何がわからないか、わからない
「意識が足りない」「行動力が足りないんだ」と、
気合い根性でやろうとする人が多いが、悪手。
.
③頭では理解はできるが、できない
指摘してくれる存在を仲間にするために、
普段からの行いを見直しておくのがいいかも。
.
④できる
助け合っていきたいものです。
.
まとめ
社会に出ると「答えのない問い」ばかりです。
・恋人の作り方
・友達との仲直りの仕方
・周りより早く出世する方法
などなど…。
答えがすぐ欲しいのに、答えがないみたいなことが往々にしてあります。
だからこそ、上記のフローをなぞりながら
解決へと近づいていく。
そんな手助けに、このnoteがなればと思っています。
.
最後まで読んでいただきありがとうございました。