なぜ不祥事があるとCMが差し替えられるのか
不祥事が発生するとテレビ局のスポンサー企業がCMを差し替える事例が相次いでいます。最近では、フジテレビを巡る問題に対し、セブンイレブン、日産、トヨタ、花王などの企業がCMを差し替える動きを見せました。
これに対し、「なぜCMを差し替えるのか?」という率直な疑問があります。本記事では、その背景や影響、そして筆者の意見を交えながら解説します。
CM差し替えの主な理由
1. 企業イメージの保護
スポンサー企業は、視聴者が不祥事と自社を無意識に関連付けてしまうリスクを避けるため、CMを一時的に停止または差し替えます。不祥事の内容や影響が大きければ大きいほど、これが重要視されます。
例: テレビ局がパワハラ問題で炎上している場合、その局に広告を出し続ける企業は「問題の一端を支える存在」と見なされる可能性がある。
リスク: 負のイメージが商品やサービスに波及し、売り上げやブランド価値に悪影響を及ぼす。
2. 消費者感情への配慮
視聴者の中には、不祥事に対する強い嫌悪感を持つ人もいます。このような視聴者にとって、問題のあるテレビ局で流れるCMは不快な印象を与えかねません。
結果: 「あの問題局に広告を出す企業は問題意識がない」と批判されるリスクがある。
3. 株主や取引先の目
多くの企業は株主や取引先からの支持を重要視。不祥事が絡む場での広告活動は、これらのステークホルダーから「企業判断の甘さ」を疑われる可能性があり、それを避けるための措置といえます。
4. 広告効果の低下
不祥事の影響でテレビ局の視聴率が低下すれば、広告の効果も期待できなくなります。同じ費用をかけるなら、他の媒体や方法に切り替えたほうが効率的と判断されることもあります。
視聴者の本音と影響の実際
視聴者はそこまで気にしているのか?
実際、多くの視聴者は「スポンサー企業がどのテレビ局で広告を出しているか」までは深く気にしないことが多いでしょう。ただし、SNSやネット掲示板で話題になると、一部の層で炎上が拡大することもあります。特に、倫理観が重視される現代では、企業の行動が敏感にチェックされる傾向があります。
ACジャパン広告への不満
不祥事が発生すると、企業CMが差し替えられ、代わりにACジャパンの公共広告が流れることがよくあります。これに対して視聴者から「視聴体験が悪くなる」「不祥事そのものを強調しているように感じる」といった不満の声も少なくありません。
CMを差し替える判断は理解できるものの、必ずしも最善の対応ではないと考えます。不祥事の際に広告を出し続けることで、むしろ企業が「透明性」「問題への無関係性」をアピールするチャンスにもなり得るからです。
誠実なメッセージの発信
CMを差し替えるのではなく、企業として「問題には関与していないが社会問題に真摯に向き合う姿勢」を示す広告を流す。
広告料の有効活用
差し替えた広告費を社会貢献活動に充て、その内容を視聴者に伝えることで、企業イメージを向上させる。
スポンサーとしての立場の明確化
不祥事に対して「メディアとスポンサーの関係性は独立している」と表明することで、企業のスタンスを明確に示す。
CM差し替えは企業にとってリスク回避のための戦略ですが、必ずしも視聴者に好意的に受け取られるわけではありません。
不祥事が起きた際、企業はより柔軟で誠実な対応を模索すべきでしょう。その中で、広告を差し替えるべきかどうかは、ケースバイケースで慎重に判断する必要があります。
読者の皆さんはどう考えますか? CM差し替えの是非や理想的な対応について、ぜひコメントでご意見をお聞かせください!