
第38回「日本はお金稼ぎが簡単❣️たった1つの理由」
みんなお金に
“良いイメージ“を持っていない。
日本は特にそうだと感じます。
かくいう私もそうでした‼️
お金を欲しいのは確かなのに
お金を持っている人への偏見が
ヒドイのです。(笑)
「絶対、何か悪いことやってそう」
「詐欺でもしてるんじゃない」
「多分、性格めっちゃ悪くて腹黒」
人の想像力は
とても素晴らしい物です(笑)
心の底から欲しいハズなのに
「お金=汚い」
という法則が出来上がっています。
お金は、
汚いモノではありません。
じゃあ、汚いモノでないとしたら
何なのでしょうか。
お金そのものに、価値なんてない
お金の正体を
知っていますか?
この正しい知識を
身に付けるだけで
イトモカンタンニ
日本でお金を稼げるでしょう。
大抵のヒトが
お金に対して間違った
イメージを抱いているのですから。
お金の正体
お金=メモリ
お金の定義は
以下3つが存在します。
①価値の尺度
②価値の保存
③交換手段
1つずつ
簡単に紐解いていきましょう。
①価値の尺度
どれくらいの価値を持っているのか?
を測る役割です。
一昔前、
我々の祖先は物々交換をしていました。
A村はお米を、B村は漁業を
得意とする村だったとします。
隣村同士だったらいいのですが
山をいくつも越えて
交換しに行っていました。
そうなった時に、
お米は腐らないかもしれませんが
魚は腐ってしまいます。
また、
お米1kg=魚1kg
とはいきません。
お米は収穫するまでに1年かかりますし
魚1kgの内容もイワシのみなのか
タイのみなのか
それともミックスなのかで変わります。
そんな時に登場したのが
「貝」であり、
今現在の紙幣なのです。
(歴史の授業で習った〜❗️)
仮に
お米1kg=貝10個
お魚1kg=貝5個
と設定したとすると
お互いにとって公平であり
1kgあたりどれくらいの価値を持っているか?
が明確になるのです。
②価値の保存
もう①でほとんど
説明してしまいました(笑)
今現在の紙幣や硬貨は腐りません。
雨に濡れても500円玉は無事ですし
諭吉さまが濡れてしまっても
乾かしたら元通りなワケです。
もし破けてしまっても
全てのパーツを持っていたり
2/3残っていたらそのまま交換してもらえます。
そういえば中学生の社会の授業中、
日本銀行券のお話だったので先生は
1万円札を持ってきてくれたのですが
悪ふざけで
クラスのみんなで破れコールをしたら
本当に真っ二つに破ってくれたので
逆にみんなで引いた事を思い出しました。
全てのパーツは残ってるので
無事に交換してもらったらしいですが
むやみにコールをしたり、
悪ふざけで破くのは辞めましょう。
絶対にマネしないでください。
ちなみに、2/5以下しかなかったら
失効してしまうらしいです‼️( ; ; )
みたいな感じで、
価値の保存の役割を持っています。
③交換の手段
これも①で
ほぼ説明してしまいました‼️
貝や、紙幣、硬貨
同じモノを使って交換していたら
物々交換の際に発生していた
A村は魚欲しいけど、
B村は別にお米欲しくない
って時に便利なのです。
お魚が欲しいA村は
お魚1kgに対して貝5個を
渡せばいいですし
B村はそれに対して貝5個ゲットです。
B村は貝5個を
どんなことに使ってもいいのです。
要らないものと交換
する手間がなくなり
自分の欲しいものと交換が
可能となるのです。
お金の正体まとめ
①価値の尺度
②価値の保存
③交換の手段
そう、お金は汚いモノではなく
メモリなのです。
じゃんじゃんメモリを
増やしていきましょう。
これを知っているだけで
日本では勝てます。
なぜならば、
多くの人はずっと
お金を汚いものと思い込んでいるから❗️
日本で勝つのは簡単なのです。
たくさん勝ちたい‼️
XOXO
🕊💙不真面目ツイッターはこちら💙🕊