![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43705317/rectangle_large_type_2_52fbe1a60c8fb095d1045a3913baeca1.png?width=1200)
自分のものにする
今日は久し振りに書きましたが文章長いです🙋♀️
3記事くらいに分けろとツッコミたい🤣
今回はダンスを例えにだして色々自分の思考を書いてみました✍️
POPダンスを初めて約5年です!
少しずつ思い通り体が動くようになってきたなって思います。そんな中で思い出したこと。
POPを始めたキッカケは、本当は違うチームを目当てに見に行ってたショーイベントでfab5boogz All Starzというチームのshowを見てなんだかめっちゃワクワクしたんです。
そしてめちゃくちゃカッコいいって思ったのが私のPOPの始まりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43697101/picture_pc_f0c895b12f0ac42ed7762c110e8cbc28.png?width=1200)
私はやりたいと思った衝動を中々止めれないので、もちろんPOPを初めることになります👨🏫
POPダンスをやってみて
POPダンスってなんだかマニアックで、最初は言われてること本当に訳わかりませんでした😱まず筋肉弾くってどういう意味やねんってずっと思ってました。
分からないから、とにかく先生の真似をすることに専念してました。でもこれが中々難しい。
軽く踊ってるようでめちゃくちゃ色んなところ意識してて(意識する事を無意識でできるレベル)本当に凄いし難しいです。
そしてたどり着いたことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43696423/picture_pc_b4695896469d459a34d6e56e88cef283.png?width=1200)
分からないことが分からない
私は最初、出来てないのは分かるけど、違いすぎて何が分からないのか分かりませんでした。
そして言葉で分からないことを説明する(言語化する)ことが難しかった。
でも分からないことを置いとくのは嫌だったので考えました。じゃあどうしたのかというと、ここら辺の動きもう一回ゆっくりやってもらっていいですか?って勇気を出してみました。そしたらピンポイントで言えなくても、何となく分からないところを感じ取って教えてもらうことが出来ました👀
意外と伝え方は何でも良いのかなと思いました。何も感じないで黙って受け身で受けるより、気になることがあるならその気になる何かがあることを伝えることが大事やなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43701841/picture_pc_3b8ab935d57115d2744bf707682d9162.png?width=1200)
全然出来なくても何かやろうとしているのが伝われば、絶対何かしら自分のヒントになる答えを返してくれると思います。少なくとも自分はそういう環境で教えてもらっています。
そして伝えようとする行為は実は自分で考えるキッカケにもなります!最近は言葉にすることが少し出来るようになって、理解出来る範囲、身体が動く範囲が増えたのでより多くのことを知ることが出来てると思います。そうなるともっと興味がでて聞きたいことも増えますね。
練習すること
あとはもう1つ、ちゃんと練習することも大事ですよね。聞いたら上手くなれるそんな簡単ではないですよね。自分の場合、その日習った動きの感覚を出来るだけ覚えときたいと思うタイプです。特に基礎の動きは❗️
なので、言われた感覚があるうちにとりあえずそこだけを練習します。出来ればその日の間にやります。そしたら、少しは絶対馴染むので定着率が全然違うと思います。
いくら丁寧に教えてもらっても、やるのは自分です。教えてもらったことに対しての自分の中での感覚、コツは自分で掴むしかないです!それは教えてもらったことをやり込んで初めて掴めるもの。そうやって得た感覚は中々消えるものではないと思います!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43696766/picture_pc_eefbec5b64802aa7fbd2da632da6d73d.png?width=1200)
正直いうとレッスンに行ったあと何も練習しないと、次の日になると忘れていることだらけだと思います。それが次の週になると何やったかも覚えてないとかあるんじゃないですか?そんなのもったいなすぎます、レッスンに行ってるのに上手くなれる要素を捨ててます。時間がもったいない。
私は、出来るだけ同じ説明を2回してもらわないでいいようになりたいんです。次レッスンでその動きが出てきた時に、出来ていれば違うところに意識を向けてもう一歩先に進めます。
レッスンだから教えてもらうのが普通ですが、長年かけて先生達が研究、練習して得たものを教えてもらう訳だから、教えてもらえて当たり前って感覚はちょっと嫌ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43699993/picture_pc_5cc7a7ffd47da0f6d6483f04a41dca26.png?width=1200)
だから聞いたからにはやる!
私はずっと体育会系だったのでスポーツ的なこんな考え方しかできないですが、自分にはこの考えが合ってます。あってるというか、これが楽しいです。だって練習して上手くなってソロとか踊れるようになった方が絶対楽しいのは分かってます。そして練習大好きなんです🔥
基礎の大切さ
どんなことやってても絶対基礎は大事。私はテニスをしてたのでそれで例えるなら、点を取るイメージが完璧でプランがいっぱいあってもそこに打つ技術がなかったら全く無意味です。
だからプロの選手も球出しの練習をします。プロになればなるほどその精度が高くもとめられるからです。それに遊び心も観客は求めているし凄い人ほど期待に応えて魅せてくれます。
エアケイなんて完全に魅せるプレーです。みんな見たいし期待されてる錦織圭の代名詞です!全ての基礎があってのエアケイということです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43699031/picture_pc_68bfa273b63bde41b7e2a2b6db00862d.png?width=1200)
多分ダンスもそういう部分ある気がします。
この人はこれが凄いとか、この人のこれ見たいとか!でもそういう人は何やっても上手いし、めっちゃ基礎を大切にしてると思います。だからシンプルなことでもカッコいいのかな?その上で自分だけのものを作り上げてるのかなと。
私は基礎の大切さを、ちゃんと教えてもらえる環境にいます。最後は自由だけど、その自由をより楽しめるように練習したいと思います。色んなstyleとか技とか音楽のこともっと知りたいし、自由に踊れるレベルを上げていきたいです!
そして丁寧に教えてもらえる、いっぱい見せてもらえる分どうしても似てしまうのかなと思います。真似で終わらないでその先の自分らしい踊りまで辿り着けるように頑張ります👀
考えて、やってみて、発見すること、これを楽しんで、その上で得意なことを見つけて磨いて自分だけの何かを探していけたらいいなって思ってます。
おぉーやることいっぱいです🔥
練習好きでよかった🤣
これは全てのことにおいて同じことがいえると私は思っています!まだまだこれからです🫡
では今日はこの辺りで終わりにします!
最後までありがとうございました😊