
2023/1現在、自分が優先利用している決済方法まとめ
ポイ活を意識して2年ぐらいってところですが、意識するのとしないのとでは雲泥の差がありましてね。
ほとんど最高還元が得られるか、最大割引が狙えるかといった観点で自分の使いたいサービスや商品を購入しております。はい。
今日はその辺り見ていきますが、誰でも加入できるサービスではなかったりするのでその辺はご了承ください。QRコード決済は誰でも可能ですが、クレジットカードとかは審査されちゃいますからね。
それではいきましょう。
優先度①地方自治体キャッシュレスキャンペーン対象であればそちらを利用する
この確認事項は最優先ですね。
こちらのページで、1月分のPayPay/auPay/d払い/楽天ペイでキャッシュレスキャンペーンやっていないかを確認することができます。
なんだかんだ、これで対象店舗なのであればそちらで決済するのが現時点では最強です。住んでいたり通勤エリアだったりしたら忘れずに最優先利用しましょう。
優先度②住んでいる市町村や区で発行しているお得な商品券/独自キャッシュレスサービスを利用する
渋谷区だとハチペイというアプリがあって8%還元が受けれます。
ネックなのは渋谷区外で使えないことですね。他にも独自商品券を区民だよりみたいな月に一回ポストに突っ込まれるお知らせに10%還元や20%還元される独自商品券やキャッシュレスサービスが展開されていたりするのでチェックしてください。
その際、対象店舗に自分が必ず毎月X万円使うようなところが含まれている場合のみ参加してください。こういうものは期間限定でしかつかえなかったりするので、結果として使いにくいところだと使わずに終わったりします。
日常遣いで使うお店が含まれている場合のみ、参加しましょう。
優先度③セゾンアメックスキャッシュバック対象サービスか、メルペイのクーポン、PayPayクーポン等独自割引やクーポンを使う
セゾンカードのアメックスブランドのカードを利用している場合、アメックスキャッシュバックというページでエントリーすると期間限定で30%還元や1000円キャッシュバックなどを受けることができます。対象サービスありきのものなので、もし普段使っていたり使っても良さそうなものがあったらこちらで決済してみましょう。
リアルなセゾンカードで決済しないと対象にならないのでapple payでばかり決済することに慣れている人は注意してください。
またメルカリアプリに入っているメルペイは不定期にiD決済すると20%還元などのクーポンを配っていたりします。還元対象になる決済を方法で期限内に使い切ってしまいましょう。
優先度④AmazonPay決済する
ファミリーマートの請求書払いで、100円分のアマゾンギフトカードチャージ式を購入して、ファミリーマートのコピー機でレシート出して、レジでファミペイ決済すると1回の処理ごとに期間限定ファミペイボーナス10ポイントがもらえます。
100円チャージするのにファミペイへのクレジットカードチャージで1%還元、ファミペイの請求書払いで10ポイントゲットなので還元率11%です。
そうやってチャージされたAmazonギフト券をAmazonPay利用可能なサービスなら優先的に利用できます。
めんどうですが、私はそうやってちまちま常にチャージしています。
優先度⑤LINE PayでVisa LINE Payクレジットカード(P+)をチャージ&ペイ決済する
最近私が発行したカードですね。
使い道はLINE Pay一択です。それ以外で決済するときにはこちらのカードは使いません。1ヶ月で1万円利用することで5%還元されます。1万円以上は還元0.5%になるので美味しくありません。
優先度⑥セブンイレブン/ローソン/マクドナルド/すき家/ドトール/サイゼリアで税込200円以上の決済する場合のみ、三井住友ナンバーレスカードのクレジットタッチ決済する
200円以上で、この対象店だった場合限定でこちらの決済方法で5%還元を受けることができます。決済方法に細かい決まりがありますので、指定の方法で必ず決済してください。
決済額200円以下だと、0.5%還元になり、月の合計決済額が200円以下だと0%還元なのでご注意ください。
優先度⑦PASMO/Suica/QUICPay決済する
私はエポスゴールドカードを持っており、選べるポイントアップショップにmixiを選択しています。
これにより、エポスゴールドカード単体(0.5%還元)+選べるポイントアップショップ(1%還元)で1.5%還元を受けることができます
さらに年間100万円利用すると1万ポイントが還元されます。
こちらも考慮すると2.5%還元が受けられるということになります。
mixiにしているのはMixi Mというアプリのプリペイドカードがあるからですね。
そちらにチャージすると2.5%還元されるというわけです。
チャージされたものはQUICPay決済可能になります。
さらにiPhoneユーザーであれば、Mixi Mの残金をPASMO/Suicaにチャージすることも可能です。最終的にPASMO/Suicaで決済できるとなると、ほぼ困ることが無くなりますし電車/バス移動は全て2.5%還元ということになります。
ちなみにエポスゴールドカードは年会費がかかりますが、エポスカードの利用を一定額することで無料でエポスゴールドカードにしませんか?というオファーをもらうことができ、そこから申し込むと永年無料の年会費でご利用できます。私はオファーをもらえたので無料で使わせてもらっています。
優先度⑧iD決済可能店舗で上記決済方法できない場合のみ、Visa LINE PayプリペイドカードでiD決済する
Visa LINE Payなんちゃら、っていうものが多すぎるんですがこちらはプリペイドカードです。iD決済で月5000ポイントまで常時2%還元されます。オンライン利用だと0.5%還元とガクッと還元率が下がる点には注意が必要です。
まあ、iD決済しか使えないって今のところ遭遇してないので多分出てこないと思いますが念の為構えています。
優先度⑨au Payカードで決済する
まあまあよくあるパターンです。
クレカしか使えない場合はau Payカードで決済します。
1%還元なのでどっちでもいいのですが、Pontaポイントが貯まることでローソンのお試し引換券にたくさん交換できる原資になるんですね。
半額以上のお得さがあることもあるので、こちらのお試し引換券利用はおすすめです。
改めてまとめてみると、こういう優先順位で行動してたんだなと理解できましたw
まあ、特定の何かだけでお得なものは割愛しましたが、概ねこの優先順位で行動しています。